中央大学合格(2025年度)大学受験体験記「支えになったもの」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 中央大学私立

    法学部

  • 本間 琴海さん
  • 出身高校
    静岡学園高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis井宮校

やらない後悔よりやる後悔

やらないでやっておけば良かったと思うよりも、やった方が絶対に良いと思う

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

支えになったもの

中学受験の時からお世話になっていた先生と、中学受験、高校受験、大学受験と3回の受験を経験しました。受験が上手くいかなかったこともありましたが、最後まで一緒に乗り越えてくれた先生には感謝しかありません。大学受験直前で志望校を変更したこともあり、結果は奮いませんでしたが、苦手な数学や英語の対策を最後までやり抜けて良かったと思っています。厳しいこともたくさん言われたけど、それがあったからこそ頑張ろう、できるようになろうと思うことができました。数学は先生のおかげで、期末や共通テストが取れるようになったと思います。

先生からのコメント

中学受験から足掛け7年間の指導も今となってはあっという間に過ぎ去ったように感じています。特にやりたいことも無いままに受験先を決める学生が多い中、目標とする職業が決まり、法学部を目指すことになって以降、少しずつでも着実に学力を積み上げることができました。指導の中心であった数学が文系受験を突破できた一因になったことを嬉しく思います。目標の職業に就ける日が来ることを楽しみに待っています。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

オリジナルの教科書を作る

高3の夏になると、共通テストや二次試験の過去問を解くことが増えてくる中で、間違えた箇所や、説明が必要な問題を解いた後に、解説や必要な情報を普段使っている教科書や参考書に書き込んで、自分だけの教科書、参考書を作ることがおすすめです。私も実際、この方法を試して、夏休み後、共通テストや二次試験の過去問の点数が順調に伸び、本番では9割以上取れるようになりました。また参考書で大切な場所に線を引くときは、人物とそれ以外はしっかり色分けすると、より分かりやすくなり、効率よく覚えられると思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 定期テストの勉強はもちろん、模試に向けて幅広い教科の問題を解いたり、部活ではお点前というなじみのないものを習ったりと新しいことがいっぱいでした。

  • 高校2年

  • クラスが変わり、大学受験への危機感が出てきて、英語の勉強に力を入れるようになった。理科基礎や社会科目など新たな課題が浮かび上がった。

  • 高校3年

  • Spring

    社会科目が伸びずに悩んで、色々試行錯誤した。英語がだいぶ安定し、第一志望を目指すのに一番の課題が数学だと気づいて、焦るようになった。

    Summer

    外部の共通テスト模試で初めて7割を超えられるようになった。一日中勉強していたが、体調を崩し、夏休み前半はあまり頑張れなかった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    学校行事がすべて終わり、受験に向けてラストスパートになった。共通テストの点数が第一志望でどれくらい必要かなどの戦略を立てることを始めた。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

茶道部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年2月

志望大学・学部を決めた理由

中央の法学部は司法試験の合格率が高く、司法試験対策もしっかりしてくれるから

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
その他(司法試験対策)

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校1年3月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

3日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

勉強時間を増やしても成績が上がらなかったとき
とにかく伸びると信じてやり続ける

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

校舎責任者の方が良かったから

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共通テストの模試の数学の点数が40点近く伸び、英語も初めの2倍くらいになった。