-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 秋田大学国立
教育文化学部
- 和田 悠汰さん
-
出身高校 :
秋田北高等学校出身校舎 :
個別指導Axis泉校
自分の夢、目標が決まればそれに向けての努力がはかどると思う。ただし、自分にとって正しい努力でなければ意味をなさないと思う。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
数学の個別指導の時に予め問題演習をしておいてわからなかったところや聞きたい問題をピックアップしていくと細かく解説してくれる点がよかったです。自分は学校の先生はあまり信用していなかったので質問対応は基本的に塾の先生にお願いしていました。塾のテキストだけではなく自習や授業で扱った問題に対しても対応していただきました。解説の中でも分からないを言えば解説してくれたので問題の解く流れがわかり、2次試験の筆記でも力を発揮出来ました。また、志望大学の学生が指導者として指導してくれたのでどのくらい力をつければいいのかが分かりやすく、大学の話もしてくれたので学生生活のイメージがしやすかったです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
自分の高校の数学の授業は座学だったけど、やっぱり数学は演習してなんぼだと思う。特に、部活や校外の活動で時間が無い人は授業中に内職してでも演習するべきだと思う。自分はガッツリやってました!!授業時間中は教科書の簡単な問題を解いて基礎を知り、知識を身につける。自習の時間は黄チャートや教科書の発展問題や章末問題、節末問題を解いて身につけた基礎知識を活用して難しい問題を解けるようにする力をつける。特に黄チャート、章末問題、節末問題は分からない問題だけでも繰り返しとくとより理解が深まるからオススメです!
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
プロバスケットボール選手を目指していたので秋田ノーザンハピネッツU18に所属して活動していました。
学校から帰宅したらストレッチをして、家で出来る簡単なトレーニングをして、練習に行って、帰宅して、食事をとって、風呂に入り、体のケアをするともう12時を超える生活をしていました。腰の怪我をしていたこともあって他人より体に使う時間が長く、睡眠時間も確保しなくては行けないので平日は自宅で勉強する時間はほとんどありませんでした。唯一平日で勉強出来るのは練習のない水曜日だけでした。土日も短くても半日、長いと1日練習や試合があったり、遠征に行ったりとほとんど勉強はできませんでした。定期テスト前も他の人は部活がテスト休みで勉強時間が確保出来ていましたが、自分はテスト休みはないので前日の夜に睡眠時間を削って頭に入れれるだけ入れることしかできませんでした。
-
高校2年
-
11月までは高1と同じ生活でした。12月からは怪我の影響で選手ではなくバスケットボールのコーチを目指してマネージャーとして活動していました。そのため今まで体のケアやトレーニングのために使っていた時間を受験やバスケットボールの勉強に使いました。共テまで約1年しかなかったので学校の勉強はほとんどせず、共テのための勉強をしていました。数学が得意だったんですが勉強時間が足りず基礎ができない部分もあったので1年生の数学から黄チャートを使って復習を始めました。
-
高校3年
-
春
Spring高2の12月以降の生活とほとんど変わりはなく、高3になって受験近づいてきたな〜ぐらいの感覚でした。
この頃から英語にも力を入れ始めました。夏
Summer夏休みになり学校に行かなくなった事で受験の勉強を好きなだけできるようになり、物理、化学、英語をやる時間を増やせました。
秋冬
Autumn&Winter英語、化学、物理に力を入れていたが中々点数が伸びず、ほぼ諦め半分で1点くらい増えないかな〜と思いながら勉強していました。共テの1か月前になって現代文に力を入れて、今まで110点のうち40点ぐらいだったのが70~80点とれるようになりました。共テが終わって、国公立の出願を決める時、秋田大学教育文化学部学校教育課程のどの受け方で受験するか迷ってましたが、塾の先生に実技にした方が3年間バスケットボールで頑張ってきたことが評価していただけるのではないかと提案していただき、実技と数学で受験する方法にしました。部活と比べてBリーグの活動がどの程度評価して頂けるのかは心配でしたが無事いい評価をしていただき合格出来ました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
秋田ノーザンハピネッツU18
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
秋田ノーザンハピネッツユースチームで学生コーチとして活動したかったため秋田県内でかつ、教員免許が取れる学校に行きたかったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年8月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
3日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
中学校に入学してから本気でバスケットボール選手を目指して放課後の時間はほとんどバスケットボールに費やしていたため全く勉強してませんでした。でも、この状態ではいけないこともわかっていたので最低限、勉強の時間を確保するために入塾を考えました。練習や、試合の日程がよく変わるので塾の日程の調整がしやすいのでこの塾を選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
家で勉強出来る時間はほとんどなかったので成績が上がったとかはないが、そんな自分でも大学受験のサポートをめちゃくちゃしてくれて助かった
先生からのコメント
合格おめでとうございます!かなり多忙な生活を送っていましたが、バスケと勉強、どちらも諦めずに頑張り抜いたからこその結果だと思います。きちんと両立して成果を出したことは、きっとこの先の大きな財産になると思います。今後の活躍も期待しています!