鈴鹿医療科学大学合格(2025年度)大学受験体験記「やれば何とかなるっしょ精神」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 鈴鹿医療科学大学私立

    保健衛生学部

  • H・Kさん
  • 出身高校
    豊田東高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis豊田浄水校

やれば出来るっしょ

勉強が嫌で落ち込んだ時にかけてもらいました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

やれば何とかなるっしょ精神

高校三年生の夏。バローでおやつを食べながら頑張った勉強会。定期テストがせまる中、友達と分からないところや、理解不能なところを一緒に解決しました。一緒の塾なため自習室で一緒に勉強を頑張りました。時には勉強に嫌になって投げ出したい時もあったけど、友達のおかげで、最後までやりきる事が出来ました。勉強の学びだけでなく、友達との最後の高校生活の思い出作りも充実していました。最後の受験のときでは、お互いの受験方式に合わせたことを手伝い2人で戦い抜くことが出来ました。勉強と塾を通して、最高の友達に出会うことが出来ました。

先生からのコメント

大学受験お疲れ様でした!高校受験から大学受験までアクシスで頑張ってくれたので、無事、第1志望に合格してくれてよかったです。やる時はやる子なので、良い結果を取ってくると信じていました。おめでとうございます!大学生活を楽しみつつ、自分の将来のための勉強を今まで通り頑張ってください。これからの人生にたくさんの幸せがありますように。変わらず応援しています。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

苦手克服しよう(๑•̀ㅂ•́)و✧

1番最初に知っておいてほしい数学の勉強のやり方としては、解説がわかりやすく説明されている参考書を活用してきちんと1問1問解き方を身につけるという方法です。

成績が上がる人は解き直しを徹底的にしてます。そして1問1問の解き方を確実に身につけていっているのですが、この解き直しというのがミソです。

数学は数学のノートを見れば、ある程度その人の成績がわかるのです。
間違えた問題を解説を見てバツにし、赤ペンで解き方や正解の回答を移すみたいな勉強の仕方をしている方が多いと思うのですが、これこそ成績が伸びない数学の勉強方法です。

赤ペンで写しただけでよし解き方覚えたぞーってなってたら最強ですよね。
実際そんなことは無理です。

間違えた問題の解答を写しただけではなく、解答解説を読み、自力でできるまで何回も解き直しをするということを徹底した勉強方法を取り入れている受験生こそ数学の成績がぐんぐん伸びます。

解答解説を読んだら1回本を閉じて、解答解説の内容をもとに自力で解いてみます。これで解けるようになればひとまずはクリアです。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 部活と勉強の両立が難しく、赤点ギリギリで、あまり勉強ができなかったです。

  • 高校2年

  • 部活と勉強の両立が慣れてきて、放課など時間を上手く使えるようになりました。

  • 高校3年

  • Spring

    勉強のストレスで太りました。勉強が嫌な時期でしたが何とか頑張れました。

    Summer

    受験前で、本当にできるのかという焦りや不安にみまわれ苦労しました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    受験は大変だけどやるしかないと決めてやりきる事が出来ました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

ソフトボール

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年7月

志望大学・学部を決めた理由

学びたいことが学べるから

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年8月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の4~6月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

7時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

定期テストで計算ミスが多かった。
問題を沢山解いた。

アクシスについて

入会時期

中学1年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

成績がやばいから

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学の点数が爆上がり。