広島大学合格(2025年度)大学受験体験記「とにかく質問しやすい環境!」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 広島大学国立

    情報科学部

  • Y.C.さん
  • 出身高校
    帝塚山高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis高の原校

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

とにかく質問しやすい環境!

私は中高一貫校に高校から入学したので内部生に追いつくための授業がとても大変でした。授業スピードが早く膨大な課題がだされるため、作業のような勉強になっていました。しかし、それだと内容を理解するのが間に合わなかったです。なのでAxisでは3年間、学校内容の復習をメインにしていました。特に数学や理科は自主学習で分からなくなったところを先生に質問したことで効率良く学習できたと思います。学校では他の生徒も質問しに来るので時間を気にしたり、基本すぎる内容を質問するのにためらうことがあったのですが、Axisでは授業時間が80分もあるのでゆっくり丁寧に先生が教えてくれる環境が良かったと思います。

先生からのコメント

自ら計画を立てて実行し、それを継続する力が存分に発揮されていました。苦手な分野にも積極的に取り組み、質問や自主学習を通じて着実に理解を深めていました。こうして培った力は、これからの学びや挑戦を支える大きな財産になるはずです。充実した大学生活を送ってください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

「暗記」で終わらせない英語の勉強法

中学時代や高一の時は英語は「暗記」すればできると思っていました。しかし、暗記だけでは定期考査や模試で点が取れませんでした。そこで私は理解を中心とした勉強法を実践しました。Vintageや長文の文構造をなぜそうなるかを人に説明できるくらいまでやり込み、分からない所は徹底的に先生に質問しに行きました。また、和訳や英作文を添削してもらうことで自分のクセを把握することができました。その結果、似たような問題に出会った時に「あの時やったのと似てるな」という感覚が増え、解ける問題が多くなりました。印象に残るような勉強をしたことで英語に対して自信を持てるようになり、大学受験でとても役立ったと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 部活と授業に追いつくのでとにかく精一杯!復習が全然回ってなくて模試でもあんまり点数がとれていなかった。勉強も定期考査前と小テストの勉強だけ。

  • 高校2年

  • 意識高い友達を見て焦ってきたのが高2の夏。とにかく英語と数学ばかりやってた。応用より基本問題をとけるようにした。冬くらいに英作の添削をはじめた。

  • 高校3年

  • Spring

    学校の勉強合宿に行く途中でスマホを落とし、3日間ほとんど娯楽なしの勉強をした。顧問が変わって部活も勉強も一番うまく両立していた。数学の添削を6月に始めた。

    Summer

    夏の模試が悪く不安が大きくなってきた時期。学校の友達がみんな同じ環境だったので頑張れた。学校で先生がかき氷を用意してくれたのはいい思い出。

    秋冬

    Autumn&Winter

    共テの不安で毎日吐くかと思った。共テが終わってからは好きな教科でしかも記述だったので勉強を苦に感じることはほぼなく、むしろ楽しかった。入試直前は緊張で吐きそうだった。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

バレーボール

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

教員免許がとれて様々なことが学べ、就職に様々な選択肢がもてると思ったから。得意な英語と数学で勝負できたから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

中学時代は得意だった数学が高校数学になってふるわなくなったとき
基本問題や頻出問題をひたすらやりこんだ。

アクシスについて

入会時期

中学1年6月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

中学生の時、成績が下がって焦ったから。個別指導で自分に合った勉強ができると思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

山あり谷あり