-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 信州大学国立
経法学部
- Y.Oさん
-
出身高校 :
秋田北高等学校出身校舎 :
個別指導Axis泉校
勉強をするのが嫌になったり、部活が忙しいときもこの言葉を思い出して、少しでもやっておこう!と思うようになりました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は中学校一年生の時に塾に入りました。その中でも英語と数学は継続して授業を受けていたため、自身の力になったと思います。また、部活が忙しくなったときや、学校の勉強についていけなくなった時に自分のレベルに合わせて授業を受けることができたのが良かったと思います。自分の部活に力を入れたいという思いを尊重してくださり、勉強をしながら部活に打ち込めるような授業内容や日程を組んでくださったので、塾を続けることができました。定期対策直前講座では、自分が普段受講していない科目の授業を取ることができるので、苦手な古文や理科を対策できるのもとても良かったです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は部活動がほぼ毎日あり、高校一年生の時に思う様に成績が上がらなくなったため、得意にしたい数学と苦手な英語は一日数問・10単語のペースでやるようにしていました。その成果もあり、定期テストの順位も上がり、模試の問題も解けるようになりました。休みの日や高校3年生になってからは量と科目の幅を増やして、疲れているときには最低ラインを決めてそれだけはやる、というように対策をしました。定期考査期間の勉強法としては、部活でテスト休みがないときも何回かあったので、そのときは日程が遅いものから一通り勉強し、その後日程が早いものに手を付けるようにしました。そうすることで、時間が足りなくて後半の強化ができなくなることがなくなりました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活と友だちと遊ぶことが多かったので、思うように成績は上がりませんでした。しかし、塾の授業と宿題だけは取り組んでいたので目標のラインは維持することができました。
-
高校2年
-
部活がより忙しくなり、定期考査期間に大会が入ることも多くありました。一回目の定期考査でとても悪い点数を取ってしまったので、そこからは自分にあった勉強法と時間を見つけることを頑張りました。
-
高校3年
-
春
Spring4月からは切り替えとして今までの勉強時間の二倍に増やしました。部活も続いていましたが、今振り返ってみるとこの時期から勉強時間を増やしてよかったと思います。
夏
Summer夏休みは部活を引退していたので、学校での夏期講習や、塾の講習を受けるようして1・2年生の時に手がつけられなかった科目を重点的に強化しました。
秋冬
Autumn&Winter私は学校推薦1型で大学に出願したので、推薦対策に多くの時間を費やしたと思います。その分共テ対策が疎かになってしまったので、ここで受かっていなければ志望大学に一般で受かることは厳しいと思いました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
弓道部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分がしたいことを学べる学校で、受験の時にやってきたことが評価していただける学校・受験方式を選びました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
使用していない
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学1年8月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
私は普段自分から勉強するタイプではないので自分の進路のために塾に行くことを決めました。また、Axisを選んだ理由としては、動画を視聴する形式や集団授業などの形式ではなく個別で直接教えていただく形式が自分にあっていると感じたからです。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
部活をやっていたときも目標のラインはキープできました。そして、部活をやめてからは定期テストで上位に入れるようになりました。
先生からのコメント
元々数学の力はありましたが、さらに基礎の定着を図るために黄チャートで総復習し、問題へのアプローチ方法のインプットを目指しました。入試後、「口頭試問で、数学が1番すらすらできた」と話してくれた時は成長を感じられて嬉しかったです。合格おめでとうございます!