-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 大阪大学国立
外国語学部
- 畑中 望美さん
-
出身高校 :
金沢泉丘高等学校出身校舎 :
個別指導Axis西泉校
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
中1の夏休み、全く勉強していなかった私を父が見学に連れて行ったことがきっかけで通い始め、高3の卒業まで約5年半、週に1回は塾に行きました。自分一人では絶対に勉強しなかったであろう長期休みに、どれだけ勉強をするべきか、周りは今どんな状況なのか知ることができる、ペースメーカーのような存在でした。私は、どうしても大阪大学に行きたくて、共通テスト後にもともと志望していた学部から外国語学部に変えました。そのときも私の気持ちを汲み取って応援し、ベストな結果が出るようにアドバイスをしてくださりました。本当に感謝です。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
言葉には出さなかったけど、不安で心配なときもたくさんあったけど、よく頑張って乗り越えたと思います。周りの人に感謝して下さい。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は、阪大に行きたいと思ってからは、入試だけに焦点を当てていて、定期テストはそこまで大事にしていませんでした。定期テストや模試のための勉強はやる気がなかったけど、過去問を解くときはいつもテンションが上がっていて楽しかったです。なので、まずは行きたい大学を探して、そのための勉強をしてみるのも、勉強に興味をもったり、はじめるきっかけとしては一つの手かなと思います。いろいろな問題を解くことで身につく力もあると思うし、本番での焦りは確実に軽減されると思います。過去問を解いてテンションを上げてみてください。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
本当に何もしていなかった。一番先に帰ることを目標にしているくらい何もしていなかった。今思えば軽率だった。
-
高校2年
-
ちょっとまずいかもなと思ったりもしたが、担任の先生がとてもポジティブだったのであまり気にしなかった。今思えば軽率だった。
-
高校3年
-
春
Springみんな部活に忙しそうだったので、私も勉強しなくてもいいか、と思っていた。
夏
Summerあっという間だった。阪大模試を初めて受けて、まあまあの結果だったので調子に乗っていた。
秋冬
Autumn&Winter不安になったり後悔したら負けだと思っていた。そのマインドは大事だった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
映画研究同好会
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
とりあえず大阪に行きたかった。
-
大学選びで最も重視したのは
-
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の4~6月
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
勉強しても点数が上がらない。むしろ下がる。
仕方ないと思う。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学1年8月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
勉強しないから。近かったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
週に1回はちゃんと勉強するようになった。
先生からのコメント
中1から約5年間、本当によくがんばってくれました。高校の後輩ということもあって、何かと気にかかる生徒でした。高1の頃から「旧帝大に行こう」と事あるごとに声掛けしていましたが、見事大阪大合格を成し遂げてくれ、校責として何も言うことがないです!