-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 島根大学国立
総合理工学部
- 佐藤 一喜さん
-
出身高校 :
松江工業高等学校出身校舎 :
個別指導Axis学園通り校
島根大学への出願が決まり、倍率が出た時には、想像以上の倍率で驚いてしまいました。(正直合格は難しいのではないか)とまで感じました。しかし、無理かもしれないと思っていたら、行けるものも行けなくなるかもしれないと感じ、諦めずに努力を続けた結果、島根大学に合格することができたからです。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
最初の先生は、島根大学総合理工学部の数学科の先生で、数学を理論的に考える力を身に着けることができました。そこから、理科や他の数学の範囲にも応用することができ、とてもよかったと思っています。中学3年生からは今でも教えてもらっている先生で、この先生には今まで僕の成長をずっと見届けてくれている先生です。この先生のおかげで、僕は数学の理論的な部分や計算の部分なども勉強面だけではなく、精神面でも強くなれたと思っています。塾長の方にも、本当にお世話になりました。これまで4人の塾長の方にお世話になりましたが、全ての先生方が1人1人に対応した学習法の提供であったりと、アドレスしてくださったお陰で、一番効率の良い学習を行えたと思っています。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
私は塾に行くまで勉強が苦手でした。しかし、塾に入ったおかげで、本当に僕の人生は一変しました。
好きだけど苦手だった数学は、ずっと勉強を続け、好きだし得意にもなりました!
家族からは生活面や教育面で支えてもらいましたし、一緒に通っていた幼馴染にもいろいろ支えてもらいました。しかし、僕は塾の先生に一番支えてもらってると思っています。
これまで勉強を教えてくださった、様々な先生に本当に感謝を言いたいです。僕の成長を3年間見てくださった先生や僕を「苦手」な状態から「得意」に変えてくださった先生には本当に感謝しています。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
定期試験に関しては、数学や物理はワークだけではなく、教科書を使ったり、似ている問題をweb上で探していくことが大事だと思います。
社会や化学などの暗記科目に関しては、教科書を見て暗記するだけではなく、ノートに書いて手で覚えることも大事だと感じました。
試験の出題範囲が指定される前に、ある程度の範囲を予測して、ワークだけでなく類似問題などで演習することで本番に数値や提示のされ方がかわっても対応できるように演習することで得点が伸びやすくなりました。
分からない所は塾の先生たちに質問してすぐ解決することで、課題を克服することで得点につながりやすくなると思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
夏休みは塾の始まる時間から自習室にこもり、5~6時間程勉強をしていました。遊ぶことも大事だと思い、夏休み以外は結構遊んでいました。定期試験はしっかりとし、成績は5位以内と維持していました。3学期では1位を取ることもできました。
-
高校2年
-
1年生と同じように夏休みは塾の始まる時間から自習室にこもり、5~6時間程勉強をしていました。遊ぶことも大事だと思い、夏休み以外は結構遊んでいました。定期試験はしっかりとし、成績は5位以内と維持していました。3学期では1位を取ることもできました。
-
高校3年
-
春
Spring少しづつ、受験を意識し始めました。島根大学の受験は10月だったので、あと半年だと思い勉強していました。
夏
Summerオンライン家庭教師の小論文授業を活用し、先生と志望理由書などを書いたりしながら、学校のテスト対策もしていました。夏休みが終わってからは、学校の先生と志望理由書を書いたり、面接練習をしていました。
秋冬
Autumn&Winter受験が終わり、合格を得ることができたので、受験から解放され、遊びに重視するようになりました。しかし、僕は高校生の目標として、基本情報技術者試験という試験に合格することがあるので今はそれに向けて努力しています。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
卓球部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年10月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
高校1年生の段階ではとりあえず国公立を目指そうという思いでいて、理由は特にありませんでした。きっかけは、高校3年生から始まった課題研究でのことです。課題研究では、初めてAI技術に触れました。実際に、AIが「学習」をし、それが成功したときには、たくさんの情報を高速処理し、人間には判断が難しい課題を解決できるという可能性を持っていると実感した僕は、大学でもこれを学びたいと思いました。ちょうど僕が入学する年から島根大学の総合理工学部では、AIについて学ぶ学科体制ができ、また僕の将来の夢になったAIエンジニアに必要な知識も身に着けられると思い、島根大学を志望しました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学1年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
中学生になってすぐに、数学の勉強で躓くことがあり、最初は自力でやっていましが、とうとう無理になってしまい、塾に通おうと考えました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
入ってから半年ほどは、成績の変化はありませんでした。しかし、中学2年になって最初の春休み明け課題テストで初めて3桁から2桁の順位になれました。そこから、急に成績が上昇し、中学2年生では全てのテストで2桁の順位を取ることはできませんでしたが、中学3年生では、常に2桁の順位を取ることができ、また最高順位の43位を取ることができました!
先生からのコメント
合格おめでとうございます!!
佐藤くんの努力と成長を、ここまで間近で見守ることができたことは、大きな喜びでした。中学・高校を通じて長い間佐藤くんと一緒に授業をしていく中で、勉強に対する意識が大きく変わり、日に日に成長していくのを感じていました。自習室を活用し、毎日コツコツと積み重ねてきた努力の数々。それが驚くほどの勢いで学力を伸ばし、佐藤くん自身をどれほど強くしたか、言葉では表しきれません。時には厳しい言葉や課題を投げかけましたが、それを正面から受け止め、何度も挑戦をし続ける姿は、誰にも負けない本物の努力家そのものでした。その努力が大きく強い結晶となり、大学受験で大きく美しい花を咲かせましたね。合格報告に来てくれた時の笑顔には、これまでの努力のすべてが輝いており、私にとっても忘れられない瞬間となりました。この経験は、間違いなく大きな自信となり、これからの人生のあらゆる場面で輝き、力となることでしょう。大学生活では、新たな挑戦が待っています。これまで培ってきた努力と向上心を武器に、佐藤くんの可能性を広げ、さらに素晴らしい花を咲かせてください。未来にどんな花が咲くのか、心から楽しみにしています。
本当に合格おめでとうございます!!