三重大学合格(2025年度)大学受験体験記「塾長や先生が気軽に声を掛けてくれて接しやすいこと。」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 三重大学国立

    工学部

  • 松平 武樹さん
  • 出身高校
    近畿大学附属和歌山高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis岩出西校

なんやかんや耐える

たとえ模試の結果が悪かろうが今頑張っていれば最終的には努力が報われて受かると思って勉強をしていた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

塾長や先生が気軽に声を掛けてくれて接しやすいこと。

毎日学校がある時は学校終わりの5:30〜10:00まで、学校がない時は2:00〜10:00まで自習室で残っていたのですが、勉強法等でどのようにすればこの単元がわかるのかや、この勉強法が合っているのかを塾長や先生に確認してアドバイスを聞くことで、最適な学習法で勉強でき、三重大学に合格することができました。また休み時間等で塾の先生や塾長と雑談をする事で受験で溜まったストレスを発散することができたので本当に良かったと思います

先生からのコメント

松平くんは、早い時期から自分のやるべき勉強をしっかりと考えてくれていましたね。自分の状況を分析し、「今はこういう状態だからこの力を鍛えるためにはどの問題集に取り組むべきですか」というような質問を、頻繁にしにきてくれたことがとても印象的でした。そういった計画性が遺憾なく発揮され、良い結果につながったことをうれしく思います。合格、本当におめでとうございます!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

自分の受ける大学以外の過去問をやる

難関大や今の自分の実力じゃ届かないだろうと思う大学の過去問をやることで、解けなくても弱点を測ることができ、解ければ自分の実力に自信を持つことができるので、メリットが大きい勉強法だと思います。特に数学でこの勉強法を実践していました。この勉強法を取り入れ始めた最初は大学の入試問題に太刀打ちできないだろうと思っていたのですが、意外と難関大の問題に対して太刀打ちできたことで数学をやることが楽しくなったことで数学の成績が上がったのでよかったです。また自分が受ける大学より難しい大学の問題をやることで自分の受ける大学の問題ががやりやすく感じるのでおすすめです。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • とにかく遊んで、テスト期間だけは勉強しようと思った。定期テストの成績は悪くなかったが、模試の成績はあまり良くなかった。

  • 高校2年

  • 夏までは高1の時と同じ状態だったが、高2の秋から参考書等で勉強を始めた。その影響か偏差値が急激に伸びた。それを契機に頑張りその成績をキープした。

  • 高校3年

  • Spring

    受験まであと1年もないので最初は学校で残ろうと思ったが、残る気が起きず、塾に缶詰状態で行くことを決める。だが最初は行く時間が遅かったり毎日塾に行かなかった。成績は停滞していた。

    Summer

    受験まで半年しかないと思い、焦り始めた。勉強をしなければいけないと思い、基本的に塾に毎日行くようにした。夏休みは勉強時間毎日ほぼ9時間だった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    秋になり塾には毎日勝手に行くようになった。10月からはスマホの娯楽アプリ等を全て消して、塾には10時まで行くようになった。
    共テ模試等ではE判定ばかりであったが今までの努力を考えると最後まで伸びると信じて頑張った。共通テストはそこまで良い点数にならなかったが、共通テストの対策によって二次力がつき、共通テスト以降の試験は全ていい感じで受けることができ、三重大学に合格することができた。

my 高校生活プロフィール

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

三重大学は大阪、名古屋、東京へのアクセスがしやすく、三重大学の研究や立地に魅力を感じたから

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
大学のブランド
場所
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年9月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

共通テスト模試の国語で120-150取れていたのに、いきなり二桁の点数になった時
一旦国語をやるのをやめることで国語への苦手意識がなくなると思い国語をやらなかった。

アクシスについて

入会時期

中学1年12月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

Axisで学ぼうと思ったきっかけは個別指導なので僕の成績等をよく分かってくれると思ったからです。
Axisで学ぶ決め手となったのは先生に気軽に質問しやすく、僕のわからないところを、わかりやすく細かなところまで教えてくれたからです。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

偏差値が急上昇し、国公立大を目指せる成績になりました。