名城大学合格(2025年度)大学受験体験記「好きこそ物の上手なれ」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 名城大学私立

    薬学部

  • R.Mさん
  • 出身高校
    中京大学附属中京高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis原校

努力しなければ報われることはない

努力しても報われないことはあります。ただ、それを恐れて努力しなければ何も始まりません。この言葉を筆頭に伸び悩んだ時も諦めず頑張りました!

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

好きこそ物の上手なれ

私は化学がとても好きで、入試でも実際に得点源としていました。ただ、化学が好きだと心の底から思えたのは高3の夏頃です。それまでは、他の科目に比べてなぜか理解できるし、模試の成績もなんとなく良いし好きかもなーくらいでした。そんな時に担当してくださった先生が、授業の度に沢山の化学の知識を放出してくださいました。それを全て吸収しているうちに、気づいたら化学が大好きになっていました。そこからは、“化学が出来るから好き“ではなく“好きだから化学が出来る”に変わりました。それによって成績も伸びていき、最後には得点源にしようと思えるくらい自信がついていました。好きになるのが上達の1番の近道です。そのように思えるようにしてくれた先生には感謝しかありません。本当にありがとうございました。

先生からのコメント

中学の頃から、生真面目で、何事にも一生懸命取り組んでいましたね。
ただ生真面目であるがゆえに、一つの事に集中してしまい、その他が疎かになったりしていました。
でも受験一本に絞ってからの伸びは目覚ましかったと思います。
大学に行ってもしっかり頑張って、塾では今度は指導者として頑張ってください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

基礎学習を怠らない!

高3の夏休みともなると、そろそろ入試問題だったり過去問だったりに取り組み始めたほうが良いのかな?と思う方もいるかもしれませんが、意外とこの時期の基礎中の基礎の学習が鍵となってきたりします。教科書の例題のような基礎問題です。私は数学や化学の問題集を頭からひとつずつ解いていきました。その際、解けた問題には印をつけるようにし、3単元に1回くらいに頻度で印のついていない問題に再度取り組むようにしました。このような勉強法を行った結果、8月の模試で得点、偏差値ともに確実に伸びました。自分ができてるつもりでも実は深く理解できていなかった、なんてことはよくあります。その粗探しをするためにもぜひこの勉強法を取り入れてみてください!

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 小、中と文化部だった私は運動部のキラキラとした青春感に憧れて硬式テニス部に入部することを決めました。しかし体力が全然なかったため、帰ったら倒れるように寝る日々。やらなきゃという気持ちはあったものの、勉強にはあまり本気で向き合っていませんでした。

  • 高校2年

  • 理系に進むことを決め、段々と部活を言い訳に勉強から逃げるわけにもいかなくなり、少しずつ意識が変わり始めました。それでもまだ部活中心の生活になっていました。

  • 高校3年

  • Spring

    5月末に部活を引退し、受験生だという意識がようやく芽生え始めました。部活がない分、放課後の時間に余裕ができたが、まだいまいちスケジュール感が掴めず上手くいかないことがありました。

    Summer

    一日中勉強を毎日することは初めてで、長時間集中することに苦戦しました。今までより勉強時間はぐっと増えたが、オリンピックがあったり甲子園があったりと誘惑が多く、それらとの戦いでもありました。(甲子園は結構見入ってしまいました、、笑)

    秋冬

    Autumn&Winter

    あと100日、、30日、、7日、、1日、、と近づいてくる入試に震えていました笑 付属校への内部進学や推薦などで進路が決まる人が増えてくる中で、いかにモチベを保つか。これが1番大変でした。自習室にも毎日通い、最後の追い上げをしました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

硬式テニス部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年11月

志望大学・学部を決めた理由

薬学を学びたいという前提のもと、自分の目指すことのできるレベル感か、通える距離感か、また資格の合格率はどれくらいかを見て決めました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

7時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

化学の勉強に力を入れており、夏の模試までは順調に成績が伸びていたが、秋の模試で急に化学の成績が落ち、参考書の問題を解いていても思うようにスラスラ解けないなと感じたとき。
“夏までは基礎学習がメインだから地道でしんどいと思うけど、基礎が身についた秋〜冬は問題を解くスキルが身についているから勉強が楽しくなるよ”と塾の先生に言われたことを信じて、めげずにひたすら演習を積んだことによって解消した。

アクシスについて

入会時期

高校2年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

Axisには中学生の頃からお世話になっており、高校進学のタイミングで一度退塾しました。ですが、高校2年生の頃、行きたい大学と学部が見つかり今のままではまずい、、!ということで再入塾を決めました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

高2夏に入塾し、そこから部活を引退するまでは少しずつじわじわと上がっていきました。引退後本格的に勉強を始めると急激に伸び、最終的には偏差値8upしました。