-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 北海道大学国立
総合入試
- 浅野 智哉さん
-
出身高校 :
富山中部高等学校出身校舎 :
個別指導Axis速星校
ずっとスランプを感じていたが、それでも勉強を向き合って、ひたすら勉強し続けたから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は中学校の時から大学進学を目標にしてAxisに通っていました。自分は共通テストのマーク形式の問題が苦手でしたが、Axisでは自分の弱点を分析、補強してくれ、さらに得意教科を育てるカリキュラム作りに長けていたので、自分のペースで成績を伸ばしていくことができました、また、塾長がとても気さくな人で、塾を勉強しに行く場所というよりも、塾長に会いに行く場所としてとらえていたことで、足を運びづらくなることがなかったことも、Axisに通ってよかった理由だと思います。3年間勉強を頑張りたいと考える人にピッタリな塾です。おすすめです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
数学は単元によっては数学Ⅲまでずっと使い続ける単元があります。例えば関数系の単元です。このような単元に関しては、今後履修する内容がどのような内容なのかを予め知っておくと、そのために必要な知識はどのようなものなのかわかるので、先を見通す力が非常に重要になります。また、地理については、一番大事なのはやはり、「国の位置を正確に暗記すること」です。どの場所にあり、そこにはどのような地形が存在するのか理解することで、気候や農業などについても考察できるようになります。考察の仕方については、解答解説に詳しく載っているので、それをしっかり読解できる力も必要です。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
中学)バスケ 高校)アーチェリー
-
部活引退時期
-
高3春
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校1年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
高校3年生になって、周りの友人たちが勉強し始めて、一気に得点差が開いてからはずっとスランプだと感じていました。
基礎に立ち返ったり、根本を見つめ返すようにしていました。
また、友人やAxisの先生に客観的な失点で、自分の詰めが甘い部分を見つけてもらうようにもしていました。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学2年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自分では対策しきれない所があったのと、塾の雰囲気を含めて、通いやすいと感じたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
一気に成績が上がったということもないが、少しずつ点数が上がっていたように感じます。
先生からのコメント
中学2年生からずっと走り続けていたと思います。本当にいつ緊張の糸が切れるのかひやひやしていましたが、本当に最後までよく走り切ってくれたと思います。その結果、自分の行きたい大学に合格することができたのは、本当によく頑張ったご褒美だと思います。これから全力で大学生を楽しんでください!