東北大学合格(2025年度)大学受験体験記「学びたいことを学べる環境」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 東北大学国立

    文学部

  • I.Uさん
  • 出身高校
    秋田高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis秋田校

一喜一憂せず着実に

先生にこの言葉を掛けてもらい、各回の模試の成績で油断や動揺をしすぎず自分のやるべきことに集中できた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

学びたいことを学べる環境

普段の個別授業では、基本的に自分で問題集を解き、分からない問題があったら質問するという形で勉強しました。私は塾に入る以前は数学がとても苦手で、問題集を解いても答えに書かれていることが十分に理解できていませんでした。そのため、分からないことをすぐに質問し丁寧に教えてもらえるアクシスのスタイルは私にとって一番合っていました。また、一つの問題について質問したとき、その問題についてだけではなく類題や他の知識にも幅を広げて教えてもらえたりしたのがとても有難かったです。そのおかげで、数学に対する理解度が上がり、問題に取り組みやすくなりました。

先生からのコメント

部活動や学校行事等も重なる時期のなかで総合型選抜への準備もやりきり、合格を勝ちとったのは本当にすごいことです。普段の学習から自己分析をし、解決するための計画を立てて実行してきた結果だと思います。大学に入っても計画を立てて実行することを継続し、頑張って下さい。合格おめでとう!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

復習を最重視

英語の成績を伸ばす必要があったため、「英文解釈ポラリス2」と「基礎英語長文問題精講」の二つを同時に使って勉強を進めました。どちらの参考書を使う上でも必ず行っていたことは、自分に足りていなかった単語や文法などの知識をノートにまとめておくということです。そして、まとめたものは定期的に見返し、解法のプロセスを思い出すようにしました。一から解きなおさなくても、要点を確認するだけで定着度が格段に上がりました。まとめたノートは受験本番前にも役立ち、重要な知識とこれまでの自分の努力を確認して自信を持って試験に臨むことができました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 中学生の時よりも勉強しなければならないことが多く戸惑った。模試はできるだけ受けるようにした。

  • 高校2年

  • 1年生のときより勉強に対する意識を高めた。秋頃に以前より受験を見据えて勉強するようになった。

  • 高校3年

  • Spring

    3年生になり部活などが忙しくなった。AO入試を受けるかどうか悩みはじめた。

    Summer

    部活動の集大成に向かいつつ、勉強面では志願理由書の作成とAO入試対策と一般入試対策とを並行することに苦労した。するべきことを整理して、計画的に進めた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    部活や行事を終え、入試本番に向けて徹底的に自分の足りないところを見つけて勉強した。基礎を怠らないようにした。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

吹奏楽部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年10月

志望大学・学部を決めた理由

日本文学を学びたかったので、そのために一番適している大学を選びました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年11月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の4~6月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校2年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

数学の点数を伸ばすために通いました。自分のやりたい内容や分からない問題を丁寧に教えてもらえる環境だったので選びました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

模試での数学の成績がだんだん上がっていきました。