近畿大学合格(2025年度)大学受験体験記「先生に支えられた3年間」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 近畿大学私立

    国際学部

  • N.Mさん
  • 出身高校
    近畿大学附属広島高等学校福山校

    出身校舎 :
    個別指導Axis三原校

七転び八起き

小学校の時の担任の先生がよく言っていて、その時のクラスのスローガンみたいな存在だった。高校生になって大学受験のための勉強をする時もこの言葉を思い出して励まされた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生に支えられた3年間

私は中学生の時からAxisに通ってきましたが、高校生になってから英語の担当の先生はほぼ毎回同じ先生が教えてくださるようになりました。私の英語の先生はとても優しくて、一つ一つ丁寧に教えてくれました。わからない問題があった時でも質問しやすくて、質問をするとどんな難しい単語や文法でもすぐに答えて教えてくれて、そのたびに先生ってすごいなと思いました。私は元々英語が苦手で、最初はとくに長文を読むのが遅いことに悩んでいました。でも、塾で先生と長文読解や文法に取り組むようになってから、どんどん読むスピードが早くなっていくのを感じました。それも個別指導の塾で先生のおかげだと強く思っています。

先生からのコメント

七海さん、合格おめでとうございます!定期試験から入試対策に至るまで、「このテキストを〇ページまでやる」という様に計画を立てて学習できていました。受験生として意識も高かったです。入試本番を迎える頃には、英語が得意になったという言葉を聞けたことがとても嬉しかったです。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

過去問題集

先生が作ってくれた模試の過去問集を使って勉強する。
最初はわかる問題は自力で解いてみて、分からなければそこで参考書などをヒントに解いてみる。それでも分からなかった問題は答えと解説を見ながら理解する。
全ての問題を解き終わったら、最初の問題から解説や参考書と照らし合わせながら、その問題のポイントや重要語句を書き込んでいき、後から見返した時に復習できるようにする。
自分はとにかく時間が無くて、どれだけ効率良く勉強して模試で点数を上げるかが重要だったから、過去問を利用して、問題を解きながら同時に復習もできる勉強法が合っていたと思う。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 新しい環境で新しい生活が始まり、慣れることに必死だった。友達もできて慣れてくると楽しかった。

  • 高校2年

  • 部活動の中心メンバーになり、部活動の時間が長くなった。仲間たちと協力してパフォーマンスをするのはとても楽しかったし、達成感を感じた。

  • 高校3年

  • Spring

    いよいよ受験生という雰囲気になって緊張感があった。放課後に図書室で1人で勉強するのが日課になった。

    Summer

    推薦のための模試の直前で、この夏が勝負だった。得意科目を伸ばすことを心がけていた。短期間で模試の得点が伸びるために効率重視の勉強に取り組んだ。

    秋冬

    Autumn&Winter

    推薦入試の面接試験の練習に取り組んだ。志望理由から将来の夢など、何度も練習を重ねて本番に臨んだ。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

書道部

部活引退時期

高2冬

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年10月

志望大学・学部を決めた理由

その大学にしか無い特色のある学部があったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

使用していない

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

中学2年5月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

前に通っていた塾よりも先生との距離が近く、質問などがしやすい学習環境で、学力が上がると思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

理解度が高まりテストの点数が上がった。