徳島大学合格(2025年度)大学受験体験記「個別指導の良さ」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 徳島大学国立

    生物資源産業学部

  • MSさん
  • 出身高校
    阿波高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis鴨島校

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

個別指導の良さ

個別指導は自分のペースで自分のしたい勉強範囲を勉強できるのが良い。自分に合う勉強方法も見つかる。大学受験では化学の口頭試問があり、その対策もしてくれ、一緒に練習をしてもらった。私は担当してくれた先生が年も近いこともあり、質問がしやすかった。また、大学についての話も聞くことができて、大学生活のイメージがわき進路決定の際には、とても参考になった。不安になったり、自信がなくなったりしたこともあるが、担当の先生はもちろん、そのほかの多くの先生が励ましてくれて嬉しかった。私は人との距離感を難しく感じるが、ほとんどの先生が話しかけやすかったので良かった。

先生からのコメント

合格おめでとう!志望校に合格できて本当にうれしく思っています。こつこつと日々の勉強やテスト対策を頑張ってきた結果が出ましたね。自分のやりたいことをしっかりと考えていたことで、推薦入試でも自信を持って話すことができたのでしょう。数学が難しくなるにつれて不安をこぼすこともありましたが、アクシスでその不安が少しでも取り除けていたのでしたら幸いです。これからは大学生として、学校生活をしっかりと楽しんでください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

口頭試問の勉強法

口頭試問の練習時に分からなかったり、上手に答えることができなかったことをメモして、後で自分で答えを見つける。その際には、教科書や資料集、インターネットなどを有効利用して学習する。問題を実際に解くことで分かることもあるので、自分に足りていない問題をよく考えて解く。また、用語の確認で参考書を使用したり、知識の定着を図るために友人や先生に問題を出してもらったりした。それでも知識の定着が不十分と感じたら、教科書をよく読んだ。そして、1日の勉強時間が「0」という日をなくすように意識して、勉強を習慣化させるように心がけて取り組んだ。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 模試の成績はあまり変わらず、維持していた。進路で理系か文系の選択に少し迷ったが、自分のやりたいことを考えた結果、理系に決めた。

  • 高校2年

  • 生徒会や委員会の作業で忙しくなり、勉強時間が大幅に減ってしまった。また2年生になり専門的な科目が増えたこともあり、成績は下がってしまった。

  • 高校3年

  • Spring

    数学では数Ⅲに入り、もともと苦手な教科であることに加え、授業スピードも速く大変だった。塾では数Ⅲをすることが多くなり、英語もするようになった。

    Summer

    学校祭の準備をしつつ、受験勉強を本格的に始めた。模試が増えてきて、きつく感じる時期だった。
    最初の頃よりは点数が取れるようになり、英語のリーディングが伸びた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    共通テストなし推薦を受けることに決め、人生で一番勉強をした。朝の補修もあったので、半日以上学校にいた。また模試が毎週土曜日にあり、きつかった。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

茶道部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

自分がやりたいことができ、好きなことが探求できると思ったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年8月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

定期試験は何日前から勉強した?

3日くらい前

アクシスについて

入会時期

中学3年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

成績が下がってきたので、通塾を考えた。集団塾より個別指導が良かったから。友達がいたから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共通テスト模試の英語のリーディングの点が20点以上上がった。