大阪大学合格(2025年度)大学受験体験記「先生と一緒にあきらめずに頑張った」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 大阪大学国立

    外国語学部

  • 松中 嘉音さん
  • 出身高校
    山口高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis山口中央校

努力は裏切らない

学校の進路講演会で毎年先生が努力は裏切らないと言ってたのを最後まで信じてやりきった。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生と一緒にあきらめずに頑張った

全くわからない数学の問題を先生にヒントをもらいながら、授業の中で理解できるようになった。私がどんなにわけのわからない答えを言っても、いつでも先生が優しく教えてくださったので、とりあえずは問題を解いてみようと思えるようになった。先生も粘り強く教えてくれたから、最後まで解ける問題もだんだん増えるようになった。高校受験の時から、たくさんの問題を教えてもらい、苦手な範囲を減らしていくことができるようになった。高校になって、難しい単元がでてきたが、どんな質問をしても、最後までわかりやすく教えてもらったので、いろんな問題が解けるようになった。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

とにかく基礎を徹底

わからなくなったらテスト直前や模試直前でもいつでも基礎に戻って、答えを見ないでもわかるくらいまでとにかく基礎からやり直した。数学は、どのタイミングでも、わからなくなった単元があったら、すぐにその単元に戻って、完全にわかるようになるまで、問題集をやり込んだ。国語は、古文の単語を一からやり直して、文法もきちんと確認した。漢文も構文を確認して、音読をして身につけるようにした。社会に関しては、模試で間違った問題を全部ノートにまとめて、間違った問題の周辺知識まで参考書に戻って復習して、いろんな情報を繋げるようにして覚えた。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 1日全く勉強しないことも結構あった。けれど、電車通学だったので、通学時間は英単語を勉強していたことが多かった。テスト前しか自分から勉強することはなかった。

  • 高校2年

  • 高2の秋くらいからやっと受験を意識し始めた。でも具体的に勉強し始めたわけではなく、テスト前しか勉強しないことも多かった。

  • 高校3年

  • Spring

    受験生としての実感がやっと湧いた。数学のわからないところから復習することを始めた。この時期くらいから、長時間勉強を意識して勉強し始めた。

    Summer

    どの教科もとにかく基礎を固めた。夏休みは毎日12時間は勉強するようには決めていた。夏休み中はモチベーションが高かったが、夏休み明けにあった模試では、思うように結果がでず、すごくモチベーションが下がった。でも、諦めずに、とりあえずは自分がやる気の出るものだけでも勉強するようにした。

    秋冬

    Autumn&Winter

    とにかく過去問をといて、対策した。共通テストの模試がいつもE判定で、とにかく共通テストの形式が苦手だったのと、2次試験の配点が大きかったこともあり、2次試験の対策を中心に対策していた。12月からは完全に共通テストの対策に移した。共通テストはボーダーは足りなかったけど、共通テストの後は、志望校をかえずに、そのまま最後まで諦めずに過去問を中心に演習を進めた。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

山岳部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年8月

志望大学・学部を決めた理由

関西地方に住みたかったことと外国語学部がある国公立大だったこと

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年3月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

数学が急にできなくなったこと
数学を基礎からやり直した。

アクシスについて

入会時期

中学3年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

高校受験の時、志望校のすごく近くにあった塾がアクシスだった。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

個別の授業ではわからない問題を細かく教えてもらって、数学がだいぶできるようになった。オンラインの授業では、英作文を実際に添削してもらって、自分の回答になにが足りないのかを自分で確認して問題に取り組めるようになり、模試の英作文で満点近い点を取れるようになった。