-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 宮崎大学国立
工学部
- 青柳 翔太さん
-
出身高校 :
大分雄城台高等学校出身校舎 :
個別指導Axis賀来南校
推薦入試で落ちても諦めずに頑張った!
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は家ではだらけてしまって勉強できないタイプだったので毎日自習室に通っていました。自習室では一つ一つの席が仕切られていて先生に質問することができたので私にとって最適の場所でした。私は化学と数学と英語の講座を受けていましたが、アクシスのどの先生も解説が分かりやすく何よりも話やすかったのでとても充実した学習を行うことができました。また授業終わりの塾長との趣味や学校での話は勉強終わりの息抜きにもなりました。おかげで塾に行くことが苦になりませんでした。私にとってAxisは学習の場であり、憩いの場であり、第二の家でもありました。高校一年から高校三年まで通い続けて色々な思い出があります。これから受験を控えている方は塾を最大限に利用して最後までやり切って欲しいです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
数学はアクシスの先生から教えてもらった解法や解説を付箋に書いて参考書に直接貼っていた。化学は覚えておくべきことや参考書に載ってない解説を付箋に書いて参考書に直接貼っていた。試験前に大事なところや以前間違えたところを見直すのに役に立った。また自分はわからない事があったらモヤモヤしてしまう性格だったのでわからない事があったらすぐに先生に質問して理解できるまで先生の話を聞くようにした。質問をするのが恥ずかしかったり、めんどくさがったりする人がいると思うが積極的に質問をして理解を深めることが大事だと思う。またアクシスの先生との仲を深めることができることも一つのメリットである。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活できつい思いをしながから塾に行き、学習リズムを整えるようにした。
-
高校2年
-
共通テストを意識するようになり、数学の共通テスト対策を行い始めた。
-
高校3年
-
春
Spring最初の模試の結果を踏まえて学習の計画を立て、塾で対策を行った。
夏
Summer学校と塾を利用して基本を定着させ、長時間勉強を意識するようになった。
秋冬
Autumn&Winter共通テスト対策を全科目行い、分からない所を質問して最後まで点数を上げようと心がけた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
男子バスケットボール部
-
部活引退時期
-
高2冬
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年7月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
化学系の研究をしたかったから
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
大学のブランド
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
物理、化学の点数が伸びない
模試のやり直しを徹底する
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
学校以外での学習を充実させたかったのと家から近かったから
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試での点数が安定した
先生からのコメント
翔太君、合格おめでとうございます。高校に入学して3年間、いつも自習室に来て頑張ってましたね。勉強の話や部活の話、食べ物の話、大学の話などいろいろ話したのが昨日のことのように思い出します。大学院を目指して頑張るという目標のために、これから4年間しっかり頑張ってください。応援しています!