-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 西南学院大学私立
人間科学部
- Y.N.さん
-
出身高校 :
鳥栖高等学校出身校舎 :
個別指導Axis弥生が丘駅前校
平常心
自分に自信をもてとよく言われたから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
オンライン家庭教師で小論文を受講した時に、担当の先生が悪い所も指摘しつつ、よく出来ているところを見つけて褒めてくれた。そのため、「次も頑張ろう!!」とやる気が出た。
また、質問はないかとよく聞いてくれて、少しでも''?''ができたらすぐ質問できた。質問しやすかったし、分かりやすかった!大学受験に向けての勉強のことについても教えてもらえた。また、先生自身の高校時代の経験も教えてもらえた。その話などを聞いてとても親近感がわいた。最後の授業の終わりに励ましの言葉を貰えて、うれしかった。この講座を受けて良かったと思った。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
古単語・英単語・漢字・現代文キーワードなど覚えたら取れる問題は得点源だから暗記する。テスト前の授業で先生がよく説明している問題などをチェックする!出す問題を毎授業でここ大事と言っている時がよくあるから、特にテスト前の授業は先生の話を聞いている人が勝ち。
古文・漢文は文法・句法のところがよく聞かれる。そのため、その部分の訳は絶対に覚える。また、古文であれは助詞や古文単語をしっかり確認する。漢文であれば、訓読分書き下し文などしっかり確認する。
現代文は内容を理解し、全体を何となくでいいから覚えるのが大事。そうすることでテストの時に読み返しする回数が減り、時間短縮できる!時間が無いと焦らないですむようになる。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
中学校と環境などがいろいろ変わり、慣れるまでが大変だった。定期テストの範囲が広くなり、テスト前の勉強量が増えた。また、6時間授業から7時間授業になり、その後部活に打ち込み、帰って勉強するのがきつかった。
-
高校2年
-
学校にも慣れ、友達も増えた。学校に行く目的が部活になるほど部活が楽しかった。先輩の引退の後、先輩の偉大さを感じた。また、先輩の引退をきっかけに後輩と触れ合うことが増え、親しくなれた。
-
高校3年
-
春
Spring3年生になるも、受験生という実感があまりわかなかった。それよりも、今思えば最後の総体で結果を出すためにどれだけ頑張れるかが私の中では強かった。勉強もしながら、仲間とともに部活に打ち込んだ。
夏
Summer体育祭で副団長を務めた。夏休みに勉強もしながら、体育祭の準備もした。団長、応援リーダー、団員ともめることもあったがそれがあったからこそ絆も深まった。結果は惜しくも2位だったが、みんなの顔には笑顔が溢れていた。それを見て副団長をして良かったと思った。一番悔しそうだったのは団長だった。
秋冬
Autumn&Winter大学の推薦入試に向けて小論文と面接の練習を沢山した。その時の息抜きは指導してくださった先生との雑談だった。先生のおかげもあり、大学に合格できた。先生に感謝した。
共通テストに向けてみんな勉強に打ち込んでいた。私も遅れを取らないように休み時間も有効活用した。効率よくどれだけ量をこなせるかが大事だと感じた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
陸上競技部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
保育士の資格が取れ、家から通えるから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
定期テストで点を取れても模試で点数が取れない時
要復習!
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
中学生の時の受験期に通っていて、冬期講習などで自分の学力が上がったと感じ、また通うことにした。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
学校では教えてもらえない解き方などを教えてもらうことが出来て、問題の解くスピードが上がった。
先生からのコメント
周囲を楽しませる明朗快活な性格の持ち主。中高時代は陸上部に励みながらも定期考査はいつも上位。よく頑張りましたね。合格おめでとうございます。