帯広畜産大学合格(2025年度)大学受験体験記「部活動との両立の中で」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 帯広畜産大学国立

    畜産学部

  • Y..Iさん
  • 出身高校
    新潟市立万代高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis新潟大学前校

未来の自分に期待するのをやめましょう

尊敬している部活動の先輩が教えてくれた。模試の解きなおしや小論文の見直しを「また今度やろう」と思ったときになった時にこの言葉を思い出したことで問題を先延ばしにせずに取り組むことができた

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

部活動との両立の中で

私は高校3年生のときにインターハイ出場したので8月の半ばまで部活動をしながらの受験勉強をしていました。部活動と勉強の両立は思っていたよりも大変で、部活動が終わって自宅に帰って勉強をしても集中しきれない時が時々ありました。そのため、できるだけ公民館や塾の自習スペースを活用するようにしました。その結果、効率的に勉強をすることができ、部活動で忙しい中でも成績をのばすことができました。また、塾で受験勉強におすすめの参考書を教科ごとに教えていただけたおかげで各教科の学習に早い時期から取り組むことができました。

合格おめでとう!
部活がとんでもなくハードであることは授業前の演習や自習室の様子から伝わってきましたが、コツコツと積み重ねてきたことが通知表や模試の成績、そして合格に繋がったと思います。
英語は中学3年生の時から苦戦されていましたが、きっと大学での研究活動にも英語が必要になるかと思いますので、大学受験期の粘りや試行錯誤を活かしてください!充実した大学生活を願っております!
新潟大学前校 北島

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

見直しが一番大切

私は小論文・模試・定期テストを解いた後に必ず解きなおしや復習をしていました。小論文は必ず人に採点してもらい、アドバイスをもらっていました。そして、そのアドバイスを元にもう一度解きなおすことで次からより精度の高い小論文を書くことができるようにしていました。また、模試や定期テストは解説をよく読み、わからなかった問題は先生に聞きに行っていました。その後、もう一度解くことで解き方を定着させました。問題を解いていくうえで間違えることは必ずあるのでそのミスを繰り返さないようにすることが合格への近道だと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 1

  • 大学受験で推薦入試を受ける可能性を考え部活動と両立しながら学習に取り組んだ

  • 2

  • 初のインターハイ出場や修学旅行など1年時よりも多忙だったが成績をキープできるように学習にも余念なく取り組んだ

  • 3

  • Spring

    大学受験に向けた勉強と評定をキープするための勉強の両立が大変だったが妥協することなく取り組めた

    Summer

    インターハイに向けた練習と受験勉強の両立難しかったがどちらもやりきることができた

    Autumn&Winter

    推薦入試と一般の勉強の両立が大変だったが粘りずよく取り組むことができた

my 高校生活プロフィール

部 活

端艇部

部活引退時期

高3夏

志望大学を決めた時期

高校2年10月

志望大学・学部を決めた理由

農畜産業の最先端である北海道で生産者の利益を守り、農畜産業の振興に貢献していくための方法を学びたいと思ったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
大学のブランド
場所
就職先・就職率

受験勉強を始めた時期

高校2年1月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

勉強をしているのになかなか点数が上がらなかった時期
勉強法を学校の友達や先生に相談しながら改善していった

入会時期

高校3年5月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

大学受験を進めるにあたって参考書や勉強方法などを個人で判断することは難しいと判断したから。アクシスは高校受験の際に利用していたので受講した。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

英語の模試の点数が30点台から50点台に上がった