-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 広島大学国立
情報科学部
- 森下 玲さん
-
出身高校 :
海田高等学校出身校舎 :
個別指導Axis矢野校
勉強していてこれでいいのか不安になることもあったが、なるようになるの精神で無駄に焦らずに日々の学習に集中できた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
中学3年生からアクシスに通い始めたことで、勉強の習慣をつけることが出来たことがアクシスに通って良かったと思う点である。高校生になって部活動が忙しい中で週に1回英語の授業を受けることで一週間に1回必ず英語の文章を読む機会を得られ、毎週ある単語テストのおかげで周囲の人より早い段階で多く単語を覚えられたことが英語の成績が高かった要因である。部活後に眠たく辛かったが先生が親身にサポートしてくれたことに感謝している。また、受験期には友達と一緒に頑張れる環境になってくれたことに感謝している。メンタル的に辛い時期であったが友達がいることで自分も頑張ろうとなったり、いない場合はここが差をつけるチャンスだと考えることで常に前向きに勉強することが出来た。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
母は自分に勉強しろ、結果を出せと言ってきて腹立たしく感じることが多かったがそのおかげで勉強する習慣がついたことに感謝している。父は勉強に関しては何も言わないでくれていたことに感謝している。私立の受験にすべて落ち、家族のみんなに心配をかけたことに申し訳なく思う。とても長い受験期で辛い思いをしたからこそ、第一志望の大学に合格し楽しい春休みを謳歌していると考えると勉強して良かったと思う。自分がこれからも家から通うため、変わらず一緒に生活するが大学生となり、自立していきたいと考える。これまでの全てに感謝したい。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
難しい長文に取り組むとき、まず何も使わずに時間制限をつけず問題を解く。解き終わった後答え合わせをする。その後、すべての文章を一つ一つ丁寧に訳しながら、問題の箇所になったら、なぜそのような解答になるのかを確認する。この際、分からない単語があったら普段使っている単語帳を用いて確認する。全ての文を訳し終えたらに最後に文章を通して読み返す。英語において長い文章ほど主語、動詞を大切にし、なにがどこを修飾しているのかを理解する必要がある。この勉強法は難しい文章を蔑ろにすることなく、落ち着いて取り組む癖をつけることができる。入試本番で、訳せない文章が出てくるかもしれないが、普段の演習からそのような文章の読解を怠ってはいけない。このような演習を続けていれば、自ずと読むスピードも速くなるだろう。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活を一生懸命していた。普段の自主勉強は全くしていなかったが、授業中はなるべく寝ないようにし、日々の課題はすべて出すようにしていた。また、テスト週間だけは本気で勉強し、全ての教科で80点以上を目標にしていた。
-
高校2年
-
友達とずっと遊んでいた。部活も全力でやり、友達とも遊びに行っていた。ただ勉強への姿勢は1年生と同様に一貫して続けていた。
-
高校3年
-
春
Spring部活がまだあったが、勉強に本腰を入れるようになった。国語、英語、数学の基礎ができていたので、苦手だった物理をひたすら解いていた。このおかげで物理ができるようになっていった。
夏
Summer夏前に部活を引退して、放課後すぐに勉強を始められるようになった。夏休みは課題と補習で思ったより時間がなく自分がやろうと決めた勉強をすることはなかった。夏休み前の教テ模試で良い点を取っことも相まって勉強へのモチベーションもなく適当に毎日勉強して終わった。
秋冬
Autumn&Winter夏休み明けの模試から成績が思うようにいかず、この頃から本気で勉強するようになった。この頃に勉強の予定と一日、特に休日のスケジュールを立てることの大切さに気づいた。お風呂で歌を歌ってストレス発散をしていた。一週間に一度、日曜日の夕方に運動すると決めていて、これが良い気分転換となり、受験期においても運動は大切なんだと感じた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
サッカー部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
地元の大学であるということとレベルの高い大学であるということ。
学びたい学問があったから。 -
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
得意な科目で得点が取れなくなり、簡単なミスや取らないといけない問題で取れなくなったこと。
似たような問題をたくさん解いた
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年11月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
学校の成績に満足いかなくなり、成績を上げたいと考えたから。その際、友達も通っていて家からも近かったため、アクシスを選んだ。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試で常に高い順位をとれるようになった。
先生からのコメント
アクシス歴も長く、英語の学習を時間をかけて順を追って学習できました。高2ですでに共通テスト型の問題練習ができていたので、文字量の多い長文を読み切る英語の体力がつきました。
自習をする習慣がなかなかつきませんでしたが、高3になり友人と共に自習に来れるようになりました。自習時間に指導者にたくさん質問をしていましたね。
入試自体は順調にいくかと思われましたが、思いの他苦戦をしました。しかし、最終的には広島大学に合格してくれました。自分自身も苦しい受験だったと思いますが、その分、大学生活をより充実したものになるのではないでしょうか?頑張って!