関西学院大学合格(2025年度)大学受験体験記「いろんなことを助けてくれる」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 関西学院大学私立

    総合政策学部

  • 桑添 俊典さん
  • 出身高校
    海南高等学校・海南校舎

    出身校舎 :
    個別指導Axis海南校

受験は団体戦という言葉がありますが、最後は個人戦

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

いろんなことを助けてくれる

私には、兄と姉がいましたが、いざ自分が大学受験となると、勉強の仕方や参考書を進める中での不安がたくさんありました。そんな時、先生からのアドバイスのおかげで多くの不安が解消されたので、本当に助かりました。また、勉強の習慣が身についていなかった私に、自習室を使った生活リズムを勧めてくださったおかげで、朝から夕方までは学校で勉強し、夕方から夜までは自習室で勉強する生活サイクルが定着するようになりました。この生活サイクルのおかげで、志望校に合格することができたのだと思っています。本当に感謝しています。

先生からのコメント

何事にも真面目に取り組む姿勢といつも淡々としてみえて、実は秘めた闘志がみなぎっている様子が印象的でした。合格本当におめでとう!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

正しい日本語を学ぼう

現代文は日本語力を問う問題なので、指示語がさす内容と接続語が入る文章が持つ内容ひとつひとつ確認するという方法で勉強しました。また、参考書や塾の先生から正しい日本語を学ぶことが、現代文の得点を安定させるために、必要なことだと思います。
僕のオススメ参考書の「田村の現代文」は、すべての受験生にとって、大切な現代文の解法の基礎がつまっているので、初めは難しく感じるかもわかりませんが、なんとか理解できれば、合格へ近づきますので、がんばりましょう。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 初めの方は、50点~60点台でしたが、夏以降から数学と英語が赤点になってきてしまいました。模試も英語、数学とも下位の順位でした。

  • 高校2年

  • 高1最後に少し上がった成績も、部活に力を注いだため、2年になるとまた下がってしまい、赤点もありました。冬ぐらいに学校での講演をきいて早稲田大商学部を目指そうと思いました。

  • 高校3年

  • Spring

    夏のコンクール前までに苦手な英語をほぼすべてやり切りました。この頃から定期テストのための勉強はやらなくなったので、0点のときもありました。

    Summer

    部活が終わったことと、春での勉強習慣がついていなかったことから、成績が下がりました。でも、平日4時間、休日8~10時間の勉強時間は保つようにしました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    公募推薦で、龍谷大が不合格だったため、早稲田大はあきらめ、同じような学びができる関学総合政策学部を目指すことにしました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

吹奏楽部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年11月

志望大学・学部を決めた理由

日本や世界の社会をくわしく知り、今の自分にできることを見つけたいと思ったため。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年8月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

現代文の点数が安定していなかったとき
参考書を使って考え方を見直した

アクシスについて

入会時期

高校1年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

学校の定期テストの点数が下がったため。友達が通っていたので、通いやすいと思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学がいつも赤点だったのが、頻度が減った。