新潟大学合格(2025年度)大学受験体験記「利便性」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 新潟大学国立

    教育学部

  • 佐々木 芳さん
  • 出身高校
    秋田南高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis南高前校

努力に勝る天才なし

バレーが好きだから

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

利便性

学校と塾と自宅どれをとっても距離が近く、学校で自習してから直接塾に行って帰ってからも勉強するというルーディーンで毎日過ごしてきました。移動時間が少ない分、周りよりも勉強することができ、より充実した勉強プランをたてながら生活することができた。自分は友人と一緒に勉強すると言うよりは1人で黙々と勉強するタイプだった。また、自分はオンライン授業で勉強していたため、先生との仲も深まりやすく、気軽にわからないところなどを質問することができた。そのような環境があるのはいいと思う。適度に運動したり、たまに自分に好きなことをするのは、ただひたすら勉強に励むより大事なことだと思う。僕は運動が好きだったので、夏に学校の補習が終わったら30分くらいみんなでバスケとかしてました。

先生からのコメント

一人で黙々と自習していた姿が目に浮かびます。適度に休憩しながらアクシスを上手に利用していましたね。前期の受験校を決めたのですが、予想以上の倍率で少し不安になりましたね。最後の最後まで諦めない姿勢が合格へと導いたのだと思います。大学に行っても頑張って下さい。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

共通テスト対策

共通テストはとにかく量をこなしていろんな問題に触れていくことが大事。学校で配られた教材や、有名な問題集を使ってとにかく量をこなしていた。また、忘れないように間違えた問題のところはその単元から根本的に復習した。教科書に書かれてあることは全部大事だから、どこが出てもいいように授業からしっかり集中して取り組むべき。共通テストは基本的なところが多く聞かれるので基礎を固めていくのが大事。共通テストで点数が取れると、その後の進路決定で選択肢が広がるから頑張るべき。でも、倍率が異常に高くなったり、共テがとれたから安全策選んだりする人もいるから大学選びは慎重に。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 部活に全振りしていました。勉強は学校の授業の予習復習くらいで、定期テスト直前に少し頑張った程度。

  • 高校2年

  • より部活重視で生活していました。でも定期テストはちょっと頑張った。

  • 高校3年

  • Spring

    少しだけ受験勉強を意識した。でも部活の方が全然大事だったかな。

    Summer

    めちゃくちゃ勉強しました。適度に運動しながら学校と塾の勉強を両立して、学習していった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    不安や葛藤に見舞われる時期ではあるが、友人や先生方などいろいろ相談しながら頑張った。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

バレーボール部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年10月

志望大学・学部を決めた理由

ちょうどよかった

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年5月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

アクシスについて

入会時期

高校1年9月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

家や学校に近かった。友人の誘い。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

12月頃から一気に伸びてきた。なかなか点数が上がらなかったけど、最後まで頑張れば絶対伸びてくるから諦めずに頑張って。