-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 新潟大学国立
経済科学部
- 中野谷 奏芽さん
-
出身高校 :
新潟西高等学校出身校舎 :
個別指導Axis寺尾前通校
学校の先生がくれたお菓子に書いてあった。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自分の志望校に在学している先生に2次試験の現代文のコツを聞いた時に的確なアドバイスをくださったり、また質問があったらいつでも声をかけていいよと言ってくださりました。また、2次試験に英語も必要だったので長文読解と自由英作文の勉強をしていて、自由英作文の勉強に行き詰まったときに先生に丁寧に添削していただき、授業の時間以外でも英作文を持ってきてくれれば添削するよと言っていただきました。このように先生方が自分のために協力し、励ましてくださる環境で勉強できることはAxisに入会し、学習する強みだと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
例えば、国語の授業で漢字のテストが返ってきたときにその場で直すのはもちろん、どの漢字を間違えたのかをしっかり覚えておいて、次の授業の暇な時にそれを思い出してノートに書いたり、数学の場合は公式をその方法で覚えたりしていました。校長先生がお話しているときや授業の隙間時間におすすめです。漢字や公式などにこだわらず、前の時間に学習したことはなんだったかをざっくり思い出すのもいいアウトプットになります。思い出すことで自分の知識が定着したり、新たな疑問が出てくると思います。その疑問をあとで教科書や参考書などで確認することでさらに知識が定着します。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
学校の授業についていけるくらいの学力を身に付けるため、テスト2週間前には学習を始めていた。
-
高校2年
-
受験に意識を向け、国語の読解力をつけるため新聞の社説の要約をして学校の先生に添削してもらっていた。
-
高校3年
-
春
Spring部活と勉強の両立や最終的な進路決定に悩み、勉強する科目や目標が安定しなかった。
夏
Summerできるだけ勉強に時間を費やした。長時間同じところで勉強していると飽きてしまうため塾や図書館など場所を変えながら勉強していた。
秋冬
Autumn&Winter学校にいる間、昼休みに5分で昼食を終え、残りの30分ほどで理科の基礎科目の過去問を解いていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
バドミントン部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年7月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
お金の動きや社会情勢を詳しく学びたかったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自分一人で受験対策することに不安があったからです。そして、Axisは家から近いところにあるため通いやすく、14時〜21時くらいまで静かな自習室で自習ができるためこれが決め手となりました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学のテストの点数が80点以上にキープ出来ていた。
先生からのコメント
奏芽さん、合格おめでとう!
受験期は本当によく自習室も利用して、頑張ってくれました。こちらが心配するくらいの集中力でした。新しい生活が実り多いものであるよう願っています。