立命館大学合格(2025年度)大学受験体験記「Axisでの良い先生との出会い」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 立命館大学私立

    理工学部

  • 本地 輝也さん
  • 出身高校
    向陽高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis紀三井寺校

描いた夢は叶わないことの方が多い

平井堅のノンフィクションの歌詞。
国立前期が落ちた時に支えられた言葉。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

Axisでの良い先生との出会い

Axisには、高二の6月頃に入塾しました。その頃は、集団授業が合わなくて、個別指導に変えようと思い、Axisに入塾しました。体験の時に教えてもらった時、とても分かりやすく教えてくれ、ここで頑張りたいと思いました。高二のうちは、1対2で数学と英語の分からないところをひたすら教えてもらいました。そして、高三になると、1対1のマンツーマン指導をしてもらいました。1回の授業で、複数科目の分からないところを一気に教えてもらいました。
そこでも先生方は、分かりやすく教えてくれました。そのおかげで、各科目の苦手なところを潰すことが出来ました。また、授業外で自習をしていると、先生が見回りに来てくれて、その時に進捗などを聞いてくれ、自分が今やってる事を整理することが出来ました。このような、先生方のサポートのおかげで、大学合格を勝ち取ることが出来たと感じます。今までありがとうございました。

先生からのコメント

本地さん、合格おめでとうございます!最初の体験授業から意欲的に学習に取り組み、苦手分野を一つひとつ克服していく姿が印象的でした。勉強の成果がすぐには成績に表れてこず、苦しい時もあったとは思いますが、それでもコツコツ勉強をし続け、最後にはしっかり得点できるようになったことが合格につながったのだと思います。先生たちも、本地さんの頑張る姿に刺激を受けていました。大学でもその努力を活かし、さらなる成長を期待しています。これからの活躍を楽しみにしています!(金津武徳)

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

数学の極め方

私は高一高二の間は、数学が得意な方ではありませんでした。そんな私が数学が得意になった方法を紹介したいと思います。私が受験勉強を始めたのが、高二の9月くらいです。まずは青チャートをⅠAⅡBをやってました。やっている中で分からない問題があれば、アクシスの先生に教えてもらってました。とても丁寧に教えてもらい数学が楽しくなりました。高二の間は青チャートをひたすら回しましょう。自分は出来ませんでしたが、余裕のある人は、数Ⅲの先取り学習をしましょう。それをしておくと、高三になって理科の学習が捗ります。私は数学に関しては、チャートをまず固める事が最優先だと感じました。そしてチャートが固まってないうちは、他の問題集に手をつけないようにしましょう。チャートに絞る事が1番効率がいいと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 高一の間は、まず高校生活に慣れることで精一杯だったと思います。

  • 高校2年

  • 高二の後半になるにつれて、受験を意識し始めました。数学と英語を特に力を入れてました。

  • 高校3年

  • Spring

    高三の春になると、部活と勉強の兼ね合いにとても苦労しました。部活でバス移動などのスキマ時間を活用して勉強していた記憶があります。

    Summer

    高三の夏は受験の天王山と言われるように、夏休みはほぼ毎日12時間勉強してました。途中でコロナになったりして、大変だったです。午前中図書館で勉強して、午後はAxisで閉まるまでずっと勉強してました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    だんだん受験が近づく中で、志望大学の過去問を3年分くらい解きました。そして、数Ⅲの仕上げをして、共テ対策をしました。自分は共テが合わないタイプだったので、共テは最低限とって二次試験を頑張ろうと思いました。併願で立命館大学を受け、受かりました。受かった時は嬉しかったです。国立前期に向け、より自信が付きました。
    そして国立前期を受けましたが、結果は不合格。自分がやりたいことが立命館にあるので、立命館に行きたいと思いましたが、まず国立後期を受け切ろうと思い、受けました。そして、結果は合格。最終的に自分のやりたいことを優先して、両親の了解を得て立命館大学に進学する事に決めました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

サッカー

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年9月

志望大学・学部を決めた理由

自分が興味を持っている分野と合っていたから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年9月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

共通テストの点数が伸び悩んだ時
伸びる時が来ると自分を信じて頑張った。

アクシスについて

入会時期

高校2年6月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

集団授業が苦手だったので、個別指導にしようと思い、家の近くにあるAxisでお世話になりました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共テ英語リーディングで3割だったのが7割まで上がったこと。