-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 広島大学国立
薬学部
- 平田 くるみさん
-
出身高校 :
広島市立基町高等学校出身校舎 :
個別指導Axis府中校
高校の先輩
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
わからない問題を先生が丁寧に解説してくださるので勉強がよく進む。ただ解説してくださるだけでなく、基礎知識の確認として質問をいくつかされながら授業が進むので、復習にもつながる。教科書には書いていないような理論などもわかりやすく教えてくださった。家で受講できるので無駄な時間を省くことができる。直接先生が隣にいたわけではなかったので、緊張したり集中を妨げられることもなく、勉強を進められた。教えられたことは、教科書や問題集に直接書きこんだり、付箋に書いてそのページに貼ったりして、後から楽に見返すことができるようにしていた。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
当たり前だけど、ひと通り科目の学習が終わったあと、問題集を一問目から全て解き、自分の苦手な分野や単元を把握する。考えても10分くらい全く手が動かないようであれば、解説をしっかり読んだり、教科書など参考書で基礎事項の確認をする。メモ帳などに自分が間違えた公式や重要語句などを書いてまとめておき、試験の前に軽く確認する。苦手な分野については、基礎的な問題を完璧にするまでは難問に手を出さないようにした。模試で出た問題と問題集の問題を比較して似ている点や違う点を見つけて、どんな問題が出されやすいのか分析してみる。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
毎日コツコツと勉強はしていたが、難しい問題でイライラすることが多かった。
-
高校2年
-
オンライン家庭教師の授業を受けるようになって難問で詰まることが少なくなった。
-
高校3年
-
春
Spring勉強の内容が難しくなって、心が折れそうになったことがよくあった。
夏
Summer科目ごとに勉強の計画を立て、計画通りに進めるこたができた。オープン模試を受けた。
秋冬
Autumn&Winter共通テストと二次試験の対策のバランスをとるのが難しかった。あまり勉強しない地理の対策に困った。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年11月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
製薬に興味があったから
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
しない
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
難問に当たったとき
休憩してからまた勉強した
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
わからない問題で詰まることが多かったから
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試の判定が上がった
先生からのコメント
オンライン家庭教師で緊張感を切らさず頑張りきりました!