-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 東京農業大学私立
生命科学部
- F.Dさん
-
出身高校 :
金沢西高等学校出身校舎 :
個別指導Axis石引校
自分でやると決めたことに覚悟が持てるようになった
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は英語が苦手で、長文を読むことに困っていたら、先生から「句や節に分けて考える」というアドバイスをもらいました。それまでは句や節のことを考えて読んでいなかったので、なかなか習得するのが難しかったのですが、理解してくると文の切れ目がわかるようになり、以前よりも長文の読みやすさが大きく変わりました。また、化学では、先生が受験生の時に使用していた参考書や勉強内容が分かるファイルを貸してくださり、私の受験を応援してくれている気持ちが伝わってきて、とてもうれしかったです。私は、Axisに通って勉強できたことをうれしく思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私のおすすめの生物の勉強法は、絵としてノートに書くことです。私はこの方法を生物の先生に教えてもらったのですが、絵にして学習することで知識の吸収率が全然違います。生物と言えば、まず暗記科目と思う人が多いと思います。確かに、覚える用語が多くて困惑もしやすいですが、絵にして描き出すことによって「何がどんな役割をしているか」が一目でわかるようになります。例えば、酵素の場合は凹凸のある円を描き、それがどこに結合すると阻害反応が出るか、また、酵素ー基質複合体になるかをパズルのように当てはめて考えることができます。このように、絵に描くことで視覚的に捉えやすくなり、学習しやすくなると思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
新しい環境についていくのに必死で、勉強も部活もひたすらに頑張っていた。
-
高校2年
-
勉強と部活の両立に慣れてきて、文化祭や体育祭などにも積極的に関わり、友達と良い思い出を作りました。定期試験の傾向も分かってきて学習習慣がつきました。
-
高校3年
-
春
Spring部活の最後の引退試合に向けて、毎日集中して部活に取り組みました。
夏
Summer部活を引退し、受験に向けて本気で勉強を始めました。みんなに置いて行かれないように、毎日毎日必死に勉強しました。
秋冬
Autumn&Winter受験に向けての面接練習や志望理由書の作成を先生と共に行いました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
男子バスケットボール部
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年9月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
私は微生物によって作られる発酵食品に興味があったので、東京農業大学で微生物についての勉強がしたいと考えたからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
大学のブランド
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
使用していない
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年8月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
姉が個別指導Axisに通っていて、どのような塾か知っていたので、安心して学べると思い選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
定期試験の順位が、クラスで1、2位になる科目ができた。
先生からのコメント
数学の指導において、特に三角関数等の分野では、単位円を書いて式以外からの捉え方を伝えるよう意識していました。質問された時には、解説だけではなく類題も提示し、それを解いてもらうことによって実践力がついていたと思います。