大阪公立大学合格(2025年度)大学受験体験記「ニガテをすぐに解決」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 大阪公立大学公立

    農学部

  • 永野 日陽さん
  • 出身高校
    高知丸の内高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axisはりまや橋校

うらやましいと言わない

アニメで聞いていい言葉だと思ったから。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

ニガテをすぐに解決

問題を解きながら分からないところがあるとすぐに先生が教えてくれることで、ニガテを残さずに次に進むことができた。また、自分の勉強法に自信がなかったときに、親身になって話を聞いてくれて、おすすめの参考書や対策しておくべき箇所などについてアドバイスをくれたことで、自分のやっていることは間違っていないのだと思えて、自信がついた。また、塾にいくといつも友達が遅くまで自習室で勉強していて、自分も頑張ろうという気持ちになれた。模試を遅くまで受けないといけないときも、同じように遅くまで受けている友達がいたことで最後まで頑張れた。

先生からのコメント

永野さん、合格おめでとう!推薦のなかでも「共テ得点」と「調査書」での合否判定、これ以上に実力が試される推薦があるでしょうか。素晴らしいの一言です。与えられた環境や状況のなかで最善の方法をとり、可能性を高め続けられる力と、実行力が大きな成功を生んだように思います。人は「何かのせい」にしたくなることが多いと思いますが、自分の努力次第で大抵のことは乗り越えられることを、身をもって証明しましたね。永野さんの功績をこれからの受験生には必ず語っていくと思います。大学、その先もやりたいことを実現していってください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

分かるまでやる!

英語は長文などを読んで分からなかった単語をノートにまとめた。また、声に出して本文を読むことで早く読めるようになった。リスニングは通学時間に毎日聞いて耳を鍛えた。化学と生物は、図や絵を描いてまとめたり、分からなかった問題をコピーして、ノートに貼って繰り返し解いたりした。対策していた問題が試験に出たので良かった。普段のテスト勉強では、プリントやワークの問題を解き、できなかった問題には印を付けて、全て解けるようになるまでひたすら解き続けた。また、受験勉強でも問題集のできなかった所に印をつけて、同じように解けるまでやり続けた。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 新しい学校生活が始まって、最初は慣れるのに苦労したけど、友達もできて良かった。

  • 高校2年

  • 生徒会に入って、充実した学校生活を過ごした。修学旅行や文化祭など、さまざまな学校行事を楽しんだ。

  • 高校3年

  • Spring

    いよいよ受験かという気持ちになった。春休みからしっかり勉強し、基礎を固めることができた。

    Summer

    オープンキャンパスに参加し、志望校に行きたいという気持ちを再確認した。ひたすら勉強し、とにかく基礎を固めた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    年越しや正月を返上してとにかく勉強した。不安だったので、過去問や実践問題集を何度も解き、分からない問題をなくすというやり方で最後まで頑張った。

my 高校生活プロフィール

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年7月

志望大学・学部を決めた理由

自分の興味のあることについて研究できる環境が整っていると感じたから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校1年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

数学の問題があまり解けなくなったとき。
過去問や実践問題集を繰り返し解いた。

アクシスについて

入会時期

高校2年9月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

できることはやっておこうと思ったから。友達が通っていて、見学してみていいと感じたから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学が前よりもできるようになった。