-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 奈良女子大学国立
文学部
- T.M.さん
-
出身高校 :
奈良学園登美ヶ丘高等学校出身校舎 :
個別指導Axis高の原校
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
先生がみんな優しかったので、分かからない問題を気軽に聞くことができた。先生方はみんな私の進路や学習の相談に親身にのってくれた。
ほとんど毎日自習室が開放されていて、授業がない日も遅くまで残ることができたので、長時間集中して勉強に取り組むことができた。授業の休み時間も、先生方は快く相談や質問に対応して下さったので、充実した時間を過ごすことができた。
先生方と話をすることがとても楽しくて、勉強にスランプを感じてつらいときも先生方と少し話したり、はげましてもらったりしたので、最後まであきらめずに勉強し続けることができた。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
関わった多くの塾の先生が自分の背中を押してくれました。理科と数学は、自分にとって一番苦手でしたが、長岡先生や宇田先生や本条先生がずっと教えてくれてがんばれました。国語や倫理は藤本先生に助けられました。下農先生は、たくさん話を聞いてくれたり、進路相談に親身にのってくれて、すごく助けられました。ありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
共通テストの過去問をできるだけたくさん解いて、答えとなっている人物と関連することは毎回確認して、 ダミーで出てきた人物も何で間違いと判断できたのかを確認していた。主に資料集を使って勉強していて、できる限り多くの人物を覚えた。ただ単に一問一答形式で覚えようとすると、あまりにも多すぎるので、ある人物が属した思想のカテゴリーや、それに属する他の人々を合わせて暗記した。更に、その人物が唱えたことを理解しようと心がけていたので、難しいことが書かれていたら、 先生に質問したり、ネットで調べたりした。そうすると、テストの問題文の理解や、正誤判断がスムーズにできるようになった。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
普段は真面目に勉強していなかった。定期テストは3週間前くらいから対策をしていた。
-
高校2年
-
勉強は真面目にしていたけれど、理科と数学の成績がとても悪かった。最後の文化祭は、とても充実していて楽しむことができた。ターム留学をした。
-
高校3年
-
春
Spring受験勉強を始めた。定期テストは今まで以上にがんばっていたと思う。最後の運動会があり、体育委員だったので、とても忙しく働いた。
夏
Summer日本史の大変さに気が付いた。毎日つかれるまで日本史だけを勉強した。
秋冬
Autumn&Winterすごく焦っていた。ずっと共テの実践演習をしていた。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年5月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
家から通うことができる。小学校の教員免許が取得できる。大学がきれい。国立。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年1月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
共テ直前期の共テ模試を受けたとき。
違う教材で何回か演習する。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年9月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
数学と理科が一人では学習が難しかったから。ネットで見たから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?
先生からのコメント
苦手な科目にもコツコツ取り組み、最後にはしっかりとできるようになっている姿が印象的でした。特に苦手だった化学の計算問題も、分からない部分をひとつひとつ根気強く克服し、本番では大きく実力を伸ばしましたね。継続して努力を重ねることのできるその力は、これからの人生においても大きな強みになるはずです。
大学生活、思いきり楽しんでください!