広島大学合格(2025年度)大学受験体験記「質問に対しての+α」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 広島大学国立

    教育学部

  • 滝山 瑛心さん
  • 出身高校
    安古市高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis大町校

最後まで自分を信じて

先生が高校3年生の夏に言ってくださった言葉です。
大学受験は高3の夏からがとても長く、終わりが見えない戦いのように感じます。本番に近づくにつれて、問題が解けなくて自信を失くすことが多くなっていきましたが、この言葉のおかげで、今までの自分を信じて目の前の問題から逃げない強い気持ちを持つことができました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

質問に対しての+α

授業の中に質問をすると、いつも丁寧に教えてもらいました。そして、質問に対する回答だけでなく、その分野に関連した+αの知識や覚えておくべき事項などをまとめて教えてもらうことができ、定期テストや模試で解ける問題が増えていきました。特に、暗記しなければいけないことが多い化学では、先生手書きのまとめプリントのおかげで、重要な部分を徹底的に覚えることができました。また、自分の苦手な分野や間違える傾向なども把握して、アドバイスをしてもらえたため、自分に合った勉強方法が見つかり、なんとなく問題を見つけて解く勉強から、目的を持って問題に取り掛かる勉強へと変えることができました。

先生からのコメント

自習室に遅くまで残り勉強に励んでいる姿が印象的です。推薦受験前は面接練習と勉強の両立で大変だったと思いますが、本当によく頑張っていたと思います。大学生活楽しみながら、夢に向かって努力し続けてください。合格おめでとう!!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

英文を自分の武器にする!

教科書や参考書に出てくる英文には面白い英文が多くあります。漫画に出てきそうだったり、恋愛関係の話だったり、「私を脅しても無駄ですよ。」というような文もありました。このように、自分が面白いと感じた文あると、英文ノートに書いて覚えて、普段の生活の中で、友達や家族に使っていました。好きな英文を楽しく覚えることにより、構文を定着させることができます。「英作文は英借文」という言葉があります。英文を借りて英作をするという意味です。覚えている英文を組み合わせることによって、満点に近い英作文を作ることができました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 勉強と部活のバランスを取るのが難しく、勉強時間が足りていなかった。

  • 高校2年

  • 文理が分かれて、理科系の科目への苦手意識が大きくなっていった。

  • 高校3年

  • Spring

    勉強しなければいけないと思いつつも、部活を理由にサボることが多かったが、朝早く学校に行き、授業の前に1時間半の勉強時間を確保することで、予習復習のサイクルを作ることができた。

    Summer

    苦手科目に真剣に取り組み成長を感じつつも、点が伸び悩んでいた。部活を引退して、放課後のすべての時間を受験勉強に使うことができたため、科目の時間配分に注意していた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    総合型の課題を取り組み始め、一般と総合型の時間の分配が難しかった。
    周りと自分を比較して、焦りや不安を感じることがあったが、同じ受験生と励まし合うことにより最後まで集中して勉強することができた。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

科学研究部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年4月

志望大学・学部を決めた理由

小学校教師の免許を取れるとともに、国際協力に関する取り組みが多く行われているため。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年1月ごろ

過去問を使い始めた時期

使用していない

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校2年8月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

物理、化学が苦手で、理科を教えて下さる先生がいるアクシスを選びました。また、兄妹が通っていたため、アクシスに決めました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

勉強法や、語呂合わせ、問題を解くコツなど、その教科の細かいところまで教えてもらいました。
その結果、楽しく勉強することができ、模試の点数も上げることができました。