-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 法政大学私立
デザイン工学部
- 伊藤 大翔さん
-
出身高校 :
国府台高等学校出身校舎 :
個別指導Axis秋山駅前校
量が出来ないと質もよくならないし逆も然りだと思うから
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
赤本はほかの参考書に比べて解説が充実していないと思う。せっかくの1対1なのでたくさん質問するべきだと思い、赤本の解説をお願いした。やはり本に載っている解説よりも人の解説はとてもわかりやすかった。先生の解説は問題の解説プラスそこから派生する応用問題や知識など幅広い内容を教えてくれた。一つの問題の解説から多くの情報を得ることができるのは1対1のオンライン家庭教師の醍醐味だとおもった。ほかの塾では動画の視聴がメインなところもあるので、1対1の授業はかなり強みだと思い、自分も受験期はこの授業にかなり救われました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
数学の問題を解くとき、なぜその手順になるのか、なぜその公式を使うのかなど理由を考える。そして、それを人に説明できるくらいまで頭の中で整理する。数学は数値が変われば無限に問題が出来るけれど、結局解き方はパターン化できるから、たくさんの問題を解いて問題を解く手順や使う公式を覚え、自分の頭の中でその問題の説明書を作るイメージで情報を整理する。物理も同じで、例えば「物体が地面から離れる」ときたら、「垂直抗力は0と考えられる」など、情報を得るときには必ず文章中にこう書いてあるからという根拠がある。根拠をもって解くと間違いも圧倒的に減ると思う。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
まだ塾には通っておらず、とにかく新生活に慣れ、楽しく過ごそうと思っていた。
-
高校2年
-
部活の中心が自分たちの代になり、勉強はあまりせず、部活動に打ち込んでいた。
-
高校3年
-
春
Spring最後の大会に向け、部活動に取り組んでいた。少し勉強を始めた。
夏
Summer夏休みで基礎を完璧にしようとしていた。一日8から10時間、勉強をしていた。
秋冬
Autumn&Winter過去問をひたすら解いていた。復習になると思い、共通テストの対策もやっていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ソフトテニス
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年9月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分の興味を持てること
-
大学選びで最も重視したのは
-
偏差値
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
過去問を解き始めた時
何度も繰り返し解く
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年11月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自習室がないと勉強できないと思ったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
クラス下位10位から、上位10位くらいをとれるようになった。
先生からのコメント
会員生の紹介という形で入会し、友人同士で切磋琢磨している様子でした。時間ではなく、学習量でやるべき量を決めて、日々着実にこなし、特に夏休み以降は毎日のように自習に来て、黙々と取り組んでいたのが印象的です。授業にも、必要なものを必要な分だけ、目的意識を持って参加してくれました。入会当初の目標よりも上方修正しての合格、おめでとうございます!