長崎県立大学合格(2025年度)大学受験体験記「人との関わり」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 長崎県立大学公立

    情報システム学部

  • M.Mさん
  • 出身高校
    N高等学校・本校

    出身校舎 :
    個別指導Axis諏訪神社前校

少しでもいいから継続する

指導者の先生と話している中で勉強量は少なくてもいいからまずは勉強しない日を作らないことが大事だと言う学びを得て、将来が不安で勉強が手につかない時でもちょっとでいいから頑張ろうと心の支えになりました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

人との関わり

通信制の高校でほとんどオンラインで完結するコースに在籍していたので人との関わりが希薄で、勉強に関する悩みを一人で抱え込み、勉強からどんどん離れていき、生産性の低い日々を過ごしていましたが、塾に通うようになってから塾長の先生や指導者の先生、同級生の子たちなど人と話す機会が生まれ、その中で悩みを共有したり、具体的な解決策を教えてくださったり、雑談で気分転換したりすることで塾に通う前に抱いていた不安などが少し軽くなりました。そのおかげで勉強に対して少しずつ前向きになれました。人と話すのが苦手で人と関わることを避けていたのですがこの経験から人との関わりや出会いを大切に、感謝していきたいなと思いました。

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

塾の先生方

塾の先生方のお陰で合格できたと言っても過言ではないくらいとてもお世話になりました。授業での質問対応はもちろんのこと、具体的な勉強方法や大学卒業後の話など先生方の工夫や考え方、経験などを聞くことができて自分の将来について考える時も役に立ちました。時には雑談で和ませてくれたりして良い気分転換となりました。本当に感謝しています。ありがとうございました。

先生からのコメント

アクシスに初めて来校した高2の冬、進学したい学部は決まっていても、進学できるかという大きな不安を抱えていましたね。高3の冬に結果を出すように、普段の学習では着実に力をつけることを意識して懸命に取り組んでいました。毎日学習してはいるものの、模試で結果に繋がらず、不安な気持ちが消えないような時期もあったと思いますが、本番で結果を出すための日々の学習の大切さを常に持ち続けてくれました。その結果、共通テストでは過去最高の結果を出すことができました。共通テスト後も2次試験に向けて過去問と向き合い、見事に志望校合格を掴み取ってくれました。この1年間の経験は、他の何にも代え難い大きな自信と財産になったことでしょう。これからは新たなステージで、大きな夢に向かって、飛躍してください。活躍を期待しています。
合格、おめでとう!!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

アウトプット重視勉強法

インプットとアウトプットにかける時間の割合をだいたい3:7ぐらいにして問題演習などのアウトプットに多く時間をかけるようにしました。インプットは完璧にしようとしなくて良いので、まず参考書などを読んで知識の確認をし、それが終わったら早速問題集に移り、間違えた問題や勘で当たった問題の復習をする時に再度抜けもれていた知識をインプットをするというようにインプット、アウトプットを繰り返します。アウトプットは参考書などを読んで確認するだけでも良いですが学んだ知識を他の人に教えるように頭の中で説明したり、紙に書いたりするとさらに定着度が上がると思います。また、復習は勉強した翌日に1回目、余力があればその1週間後に2回目、2回目の復習から2週間後に3回目、さらに3回目の復習から1か月後に4回目と少しずつ間隔をあけて復習すると知識を物にできると思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 憧れの高校に合格できて、高1から大学受験を見据え学校の課題や授業の予習、復習に励んでいたが学校生活に悩み、通信制の高校に転入することを決める。

  • 高校2年

  • 通信制の高校に変わり、学習形態も大きく変わり自由に過ごすことができるので中だるみする。勉強中も悩みや不安が頭に浮かび勉強になかなか集中できず意欲が低下する。この状況から脱するべく12月から塾に通わせてもらえることになる。

  • 高校3年

  • Spring

    塾に通いだして以前より不安が軽くなり、勉強に対して前向きになったが、高2の頃全く勉強していないので自分が大学に合格することはできないと思い、無気力気味だった。

    Summer

    基礎固めが大事だと思い、周りの受験生とは大きく遅れを取っていると感じながらも高1高2の復習から進める。

    秋冬

    Autumn&Winter

    共通テスト前までは共通テストに特化した問題集などで共通テストの演習を繰り返した。共通テストが終わってからは大学の個別試験の過去問から傾向を調べて、苦手な単元を中心に演習をしていった。

my 高校生活プロフィール

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年12月

志望大学・学部を決めた理由

将来その分野で働きたいと思っていたから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年12月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

文章を読んでも頭に入ってこず、理解力や読解力が低下したとき。
・勉強に限らず、まずは簡単な文章から読むようにした。
・何も考えない時間を作った。

アクシスについて

入会時期

高校2年12月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

オフラインで分からない問題などを質問できる環境が無く困っていたため、塾を探していたところ、塾のなかでも個別指導の形は自分の求める内容に当てはまっていたから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共通テストの点数が200点ほど上がった。