-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 北海道大学国立
総合入試
- 熊林 有紗さん
-
出身高校 :
札幌日本大学高等学校出身校舎 :
個別指導Axis新札幌校
有言実行として常に意識の中に入れておくことが最後まで大切だったように思います。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
塾の授業では勉強を教えてもらうのはもちろん、それ以外にも日常的な会話や受験体験話を色んな先生が話してくれたことで、塾に行くことや授業を受けることも苦痛にならずに通えました。受験の先輩方に直接話を聞く機会は塾くらいでしか無かったし、同じような道を通ってきた先生方だからこそ、求めている明確な答えを与えてくれてとても役に立ちました。進路に少し迷っているときには、大学に入学した先のことまで見据えて真剣に相談に乗ってくれて、学校の先生とは違う意見を聞けたのも大きかったです。勉強面だけではなく色んな面でサポートして頂きました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
高校3年生になるまでは勉強する量に重きを置いていて、「ここまで終わったら帰ろう」などと終わりを決めて勉強していましたが、毎日どのくらいの時間勉強しているのかを全く意識していなかったので、「スタディプラス」というアプリを入れて、勉強した科目・参考書・時間を全て記録することで、昨日の自分の勉強時間を1分でも超えられるように努力しました。これによって、宿題を終わらせたら帰るという意識が変わり、プラスアルファで自主的に参考書に手をつけたり授業の復習を徹底的にしたりして理解を深めました。アプリでは友達と繋がって切磋琢磨するのもいい使い方だと思いますが、私は他の人と比べて焦るのが嫌だったので誰とも知り合いとは繋がらず、常に自分と比較する使い方をしていました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
中学生までは学校の授業が終わるとすぐに帰ったり部活に行ったりしていましたが、高校生になってからは図書館で必ず18時まで勉強してから帰ると決めていました。
-
高校2年
-
進路について学校で先生に言われることも多くなり、模試を定期的に受け始めて、しっかりと将来を見据え始めました。
-
高校3年
-
春
Spring受験生としての1年が始まると覚悟し、勉強に本腰を入れ始めました。
夏
Summer夏休みが勝負だと聞いて、夏休みは毎日学校の図書館に行き演習に全力を注ぎました。
秋冬
Autumn&Winter冠模試を1つの目安として、記述対策をした後、12月からはがっつり共テ対策をしました。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
家から通えて、北海道内では一般的に目標とするべき大学という認識があったため。
-
大学選びで最も重視したのは
-
偏差値
大学のブランド
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
秋に行われる予備校の冠模試を受けて手応えが全く無かった時
結果が返ってきて見ると他の受験生もそれほど出来ている訳では無いとわかり安心してからは特に焦ることが無くなりました。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年12月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
化学の定期考査の点数が低すぎたのがきっかけで自分の化学への理解が全く出来ていないことを改めて自覚し、どうにかしなければいけないと思い塾を調べたところ見つけました。体験に行き、個別指導というのもあり分からないところを聞きやすかったのが決め手でした。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
高2のときに受けた共テ模試では化学が40点台が頻繁にあったが、共テ直前らへんでは80点台も頻繁に取れるようになりました。
先生からのコメント
「化学の苦手を克服したい」と高2の秋に来校した時のことをよく覚えています。毎日最初に自習室に来て、1番の席に座り、最後に帰っていきましたね。高3の夏過ぎてからは一段とエンジンが掛かり、模試の成績も安定してきました。現役合格する人の学習姿勢を体現していました。授業も休むことなく、体調管理もさすがでした。その類い稀な集中力とメンタルの強さを活かして、大学生活を過ごしてください。