-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 奈良県立大学公立
地域創造学部
- K.Yさん
-
出身高校 :
畝傍高等学校出身校舎 :
個別指導Axis八木校
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は数学がとても苦手で、わからない問題が多すぎて、学校の先生には質問しづらかったです。ですが、Axisの先生方は根本的な質問にも丁寧に答えてくれるので、苦手な数学と向き合うことができました。英語もいつも思うように点が取れなくて、苦手に感じていましたが、先生方が僕の学力に合った授業をしてくれました。一人ひとりに合った授業をしてくれるのが、Axisのいいところだと思います。夏以降は点数が上がり、先生方にたくさん褒めてもらえてうれしかったです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
勉強をすすめていくうちに、「そもそも何がわからないのか」「何から質問すればいいのか」、わからなくなってしまうことがありました。そんなときには、今のわからない状況も含めて、先生に質問するようにしていました。問題について質問するときは、自分なりに解答を考え、復習してから質問をしました。わかる問題が増え、今まで苦手だった単元ができるようになる感覚は、勉強のモチベーションに繋がりました。何度も質問したら先生に迷惑がかかると思ってしまうかもしれませんが、どんどん質問することが大切だと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活動がとても忙しく、勉強にあまり時間をかけていませんでした。当時は予備校に通っていましたが、部活動で疲れてしまい、授業中に眠ってしまうことも多かったです。
-
高校2年
-
高1の時とほとんど変わらず、部活動中心の生活を送っていました。高2の12月に友達に誘われてAxisに入塾し、少しずつ勉強時間が増えました。数学を受講し、苦手意識が減りました。
-
高校3年
-
春
Spring数学は青チャートを使い、ⅠAを中心に復習をしていました。基礎的な問題にも時間をかけました。
英語はひたすら英単語を覚えていました。夏
Summer数学は春からの続きで、青チャートのⅡBをしていました。
英語は長文の読解演習を始めました。
受験したい大学が決まったので、春よりも勉強を頑張れました。秋冬
Autumn&Winter高1、高2でさぼってしまったので、秋まではとても大変でした。
思うように進まない焦りもありましたが、模試の復習や共通テストの演習など、必要なことに取り組みました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
剣道部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
オープンキャンパスに参加したときに、先輩方の話がおもしろそうだったからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の4~6月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年12月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
これまで通っていた塾が自分に合わず、高3になる前に塾を変えようと思いました。
Axisを選んだきっかけは、友達がもともと通っていて、誘われたからです。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学、英語に対する苦手意識が減りました。
解ける問題が増え、勉強が楽しいと思えるようになりました。
先生からのコメント
Kくん、合格おめでとうございます!!!
勉強の仕方がわからなくなり、悩んだこともあったと思いますが、そのたびに先生たちに相談し、乗り超えることができました。学校推薦型選抜にチャレンジしてよかったね!楽しい大学生活を送ってくださいね!