東北大学合格(2025年度)大学受験体験記「もっとやれ」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 東北大学国立

    工学部

  • 小林 一蓮さん
  • 出身高校
    青森高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis造道校

なんとかなる

受験2日前にゲームにハマった

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

もっとやれ

共テ英語のオンライン授業では100人以上の人がZOOMで一緒に授業を受けます。先生が「毎日単語何個やってますか〜?」と聞き、受講者はチャットに「300個」とか「500個」とか書くわけです。その時、自分が100個だったり0個だったりすると自分もやらなきゃ、、、と思うわけです。月に3日ぐらいスマホという依存物体に勉強のやる気を吸い取られ丸一日勉強しない日があった自分にとってこういうやる気を出させてくれる場はとてもありがたかったです。その英語の先生が一日に単語は300個はやりなさいとか長文は一日一題やりなさいとか言ってくださったので勉強のモチベを保て、英語の成績を伸ばせたと思います。

先生からのコメント

計画的に自習室を利用し、自分に必要なことをこつこつ学習してきたことが、共通テストの点数と2次試験の自己採点結果につながったと思います。本番が近づくにつれて、不安な気持ちも見らえましたが、最終的に100%の力を発揮できたことは、自信にしてください。今後の大学生活でも集中力を切らさず頑張ってください。期待しています。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

なんでできない?

英語では長文中のわからなかった単語をシス単にマーク、数学は知らなかった解法をノートに分野別にまとめ、現代文は自分がどういうミスをするのかを、古文漢文はわからなかった単語漢字を古文単早覚えにまとめ、物理化学地理も知らない知識ミスの仕方をノートにまとめました。そのようにすることで英語は単語を勉強するやる気があがり、共テでは自分のミスの仕方を知っていたのでそこに注意してミスなく落ち着いて解け、「なんでできない?」を文字で明確にし、それに対処していきました。単語は派生語などもメモすることにより、よく出る派生語を理解して、詰まることのない速読に繋がったと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 部活が忙しくて、平日は7時まで部活、帰宅して9時から11時まで勉強、休日は午前午後どちらかに4時間部活があるので空いた4時間ぐらい勉強してました。

  • 高校2年

  • 一年の時と同じような生活でした。数学を第一に勉強していました。それ以外の教科は定期テスト前にがむしゃらに詰め込んでいました。

  • 高校3年

  • Spring

    理系の苦手教科といえば、英語社会国語だと思います。僕の高3春の場合英語でした。原因は定期テストで詰め込んだはずのシス単の単語を全然覚えていなかったからです。この時から長文中のわからなかった単語をシス単にメモし、「あーここらへん全然覚えてないな、やるか」というようにやる気も出てきました。この春は英語の勉強時間が唯一数学を越した時期でした。

    Summer

    夏は過去問‼️というYoutubeの動画を見たので買ってやってみましたが、全く解けなかったです笑 数学も英語も物化も全てちんぷんかんぷん。なので数学は学校の参考書、英語はrules3、物化は重問をやり始めました。数学物化は複素数、微積、コンデンサー、電池など理解が曖昧すぎる単元もあったのでそこはセミナーリードa青チャで完璧にしました。11月終わり頃までに物化重問は一周しました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    秋は二次とおさらばして、共テ対策をしました。学校で共テ問題集を解いて家で復習、わからなかった問、知らなかった知識、ミスをどの教科もノートにまとめました。このノートを普段から見返して取り組むことで本番はしょうもないミスがだいぶ減った状態で挑むことができました。共テ後はずっと過去問をやっていました。物化は重問のおかげで過去問も6、7割取れてたので学校の講習だけで演習しました。ただ数学はやはりできるようになっておらず、一番勉強しました。過去問を解いて出てきた知らない解法、ミスの仕方をこれもノートにまとめ、克服していきました。Youtubeの数学の動画も自分がなぜ数学ができないのか改善する上で新たな考え方を提示してくれました。英語は長文の記述問題を変な所を抜き出して書くことがあったのでこれもノートにまとめ分析し、本番ではほぼミスなく記述できました。また、writingの勉強をほぼしておらず書ける基本的な単語が少ないと感じたので、過去問や問題集に出てきた書けなかった単語をノートにまとめ単語書く練習をしてました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

ハンドボール部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年4月

志望大学・学部を決めた理由

偏差値、場所ともに自分が行ける範囲にあるなと思ったから。

大学選びで最も重視したのは

偏差値
大学のブランド
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年6月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

11月頃、二次の数学が8月に比べ全く伸びていなかった。
数学という教科の考え方を抜本的に変えた。問題一つに一つの解法ではなく、問題を分割してそれぞれに対しての解法を当てるという考え方に変えた。

アクシスについて

入会時期

高校2年1月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

2年生冬から受験勉強するぞ!って気合いを入れるため、家以外の勉強できる場所が欲しくてAxisに通おうと思いました。徒歩2分もないので笑

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

2年の冬から本番までは英語の成績がグーンと伸びました。2年2月に受けた共テ模試で英語R60点だったんですけど、共テ本番で100点取れました。他教科はほどほどに伸びました。