高知大学合格(2025年度)大学受験体験記「数学は基礎から」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 高知大学国立

    人文社会科学部

  • 北村 柚季さん
  • 出身高校
    高知丸の内高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axisはりまや橋校

置かれた場所で咲きなさい

しんどい時はこの言葉に励まされました。置かれた場所はそれぞれ違っても咲くためには自分から動くしかないので受験勉強も毎日頑張れました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

数学は基礎から

私は数学が苦手だったため塾では数学を受講していました。最初は数1の基礎からやり始めることで少しずつ解ける問題が増えていき嬉しかったです。ですが共テや模試の過去問を解いてみたら全然解けなかったです。その時はとてもショックだったし数学に対する苦手意識が強まりそうでした。それでも私が数学を頑張ってこれたのは先生のおかげだと思っています。私の数学の先生はとても面白い先生で教え方も分かりやすく、とても授業が楽しかったです。過去問を解いている時私が悩んでいたら先生がすぐに気づいてくれて一緒に考えてくれます。私はそれがとても嬉しかったです。そうやって一緒に考えて、教えてくれたことで私は数学の成績が上がったと思っています。なのでその先生にはとても感謝しています。

先生からのコメント

北村さん、合格おめでとう!
数学が早い段階でググっと伸びたのが全体としていい影響があったように思います。1つ1つ落ち着いて考えながら対応しているイメージでしたが、面接に向けたアイデア出しをしていて、根底にある考え方が強固で深いことも感じられた一方で、少し焦る姿を見て本気が垣間見えました。興味のあることについて理論立てて学べる大学で、疑問や仮説を思う存分解明していってください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

本と新聞が一番大事

小論文において一番大事なのは本や新聞を読んでおくことだと思います。なぜなら自分の志望する大学に関係のある本を読むことで自分では気づけなかった作者の考えについて知ることができ、またそこから自分の意見を考えることで、自分の中の価値観を広げる事ができるからです。新聞を読んでおけば日本や世界の動きについて知ることができ、小論文を書く時、例として新聞に書いていた内容を使うことが出来たりもするのでとてもおすすめです。なのでまずは本と新聞を読むことで、自分の価値観を広げ知識の幅を広げておくべきだと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 1年の頃から推薦入試を視野に入れていたので定期試験は2週間前から勉強をがんばりました。ボランティアにも参加しました。

  • 高校2年

  • 高1の時と同じように定期試験は2週間前から勉強を頑張りました。ボランティア参加しました。

  • 高校3年

  • Spring

    大学受験に必要な科目の参考書を少しづつ揃えながら知識を増やそうとしました。

    Summer

    推薦入試の小論文対策として知識を増やそうと本を何冊か読んで新聞も毎日読むようにしました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    先生の週一回面接練習をして、小論文対策のために過去問をたくさん解きました。

my 高校生活プロフィール

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年12月

志望大学・学部を決めた理由

地元であることと自分の興味のある国際社会が学べるからです。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年5月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校2年1月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

学力をつけたいと思ったからです。
個別指導なところに惹かれました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学の偏差値が10以上上がりました。