立命館大学合格(2025年度)大学受験体験記「数学が楽しくなった」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 立命館大学私立

    政策科学部

  • 齋藤 凛さん
  • 出身高校
    北千里高等学校

    出身校舎 :
    個別指導AxisJR茨木校

小さくてもできたことを褒める

勉強の結果はすぐに出るものではないので頑張っていても成績の伸びばかり気にしていてはモチベーションが保てないので,前より早く英文が読めたとか何か一つ小さい伸びに気づくことができれば前向きに取り組むことができたため。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

数学が楽しくなった

今までは数学は苦手科目で,勉強するのも嫌いだったけど塾に通い始めて塾の先生にわからないことをすぐ聞ける環境で勉強を始めてからわかると思うことが増えて積極的に数学の勉強をするようになったし、今までよりも解ける問題が増えて数学を楽しく勉強できるようになった。
今まで解説を見ても解説の文が理解できなくて分からないことが多かったが先生に解説のここが分からないなど細かく聞くことができたので自分が何が理解できていないかを知ることができて自分の勉強スタイルを見直すきっかけにもなったので勉強に取り組む姿勢も変わって前よりも良い状態で取り組むことができるようになったのがよかったと思う。

先生からのコメント

吹奏楽部に所属していた凜さん。高校三年生の夏、受験生にとっては大切な時期も、部活で忙しくする中、勉強との両立に奮闘していましたね。忙しい中でも、しっかりと時間を見つけ、指導者からのアドバイス通りに勉強を進め、結果を出し続ける姿に感激しました。先を見通した計画を立て、今やるべきことをきちんとこなせていたことが、勝利を掴む鍵となっていましたね。本当によく頑張りました!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

できないところを早く見つける

主に日本史と数学でやっていたが、まず定期試験の範囲の全体をざっくりと取り組んでどれくらいの時間がかかるのか、どれくらいできるのかを把握する。
その後集中的にやるところを決めて計画を組む。
やることを書き出して取り組み終わったら消して進捗が目に見えてわかるように工夫すると時間の調節がしやすくてやりやすかった。

日本史は教科書を読んで流れをざっくりと頭に入れて次に単語帳で最低ラインの知識を入れて,ワークを解いて理解度の確認,最後にもう一度教科書を読んで内容を深く理解するという流れでやると頭に内容が入りやすかった。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 中学校の授業内容に比べて格段に授業が難しくなって以前より勉強しなきゃと思った。

  • 高校2年

  • 部活動と勉強の両立が高校1年生の時より難しくなった
    どの大学を受けるかについて真剣に考え始めた

  • 高校3年

  • Spring

    本格的に受験勉強を始めたけど習慣にできなくてうまく生活に勉強を組み込めなくて慣れるまでは計画通りに勉強できないことが多かった。

    Summer

    部活動の引退前で練習時間も長く勉強時間が十分に確保できない時もあったけど朝に時間を作ったり隙間時間をうまく活用して勉強することができた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    受験勉強が終わったけど英検と共通テストの受験があったので計画的に勉強をつづけられたのがよかったと思う。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

吹奏楽部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年7月

志望大学・学部を決めた理由

自分の学びたいことをフィールドワークを通して学ぶことができるため

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年1月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

アクシスについて

入会時期

高校2年1月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

受験勉強を本格的に始めるにあったって自分だけで勉強するのが難しくなったため。
友達がこの塾に通っていて体験に行ってみたら勉強するための環境が整っていて良いなと思ったため。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学の定期試験の点数が20点くらい上がった。
授業をとっていない科目でも塾に来て自習室で勉強するようになったので全体的に点数が上がった。