-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 熊本大学国立
医学部
- 竹村 優奈さん
-
出身高校 :
第二高等学校出身校舎 :
個別指導Axis東町校
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は家で勉強する習慣がなかったので、高校総体前にアクシスへ入塾して友人たちと一緒に学校帰りにそのままアクシスの自習室へ直行していました。自習室には第二高校の同級生たちがたくさんいたので刺激にもなり集中して勉強することができました。周りにたくさんの友人・同級生がいたので頑張ろうという気持ちが沸き上がっていきました。アクシスの先生から参考書や勉強方法を細かく教えていただき、相談にもいつでも乗ってくださいました。それにより勉強をうまく進めることができました。また先生方のなかには同じ第二高校出身の方がたくさんおられて部活の1年先輩もおられたので気軽に質問もできました。総じて毎日楽しく通うことができてアクシスに入って良かったと思います。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
塾の送迎を頼んだらいつも断らずに来てくれたり、疲れて帰ったらご飯をすぐに準備してくれましたね。
そのおかげで毎日勉強に集中できたと思います。本当にありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
夏休みから青チャートを使用して苦手な単元を抽出し基本例題から解いていき苦手な単元の克服に努めました。その時のコツは青チャート完璧に行おうとするのではなく苦手な単元に絞り例題も基本例題のみ行うということでした。青チャートで苦手単元の基本例題を一周した後、「文系の数学 重要事項完全取得編」を使用しました。1周めは解法を暗記していくというのではなくまず問題と解説を読んで理解していこうという方針で1周しました。2周目は実際に解くということに力点を置きました。このプロセスによってスムーズに解法を暗記することができたように思います。以上はアクシスの先生に今後の勉強法を相談した時にアドバイスいただいたものです。英語については夏以降毎日必ず1題は長文を読もうと決めて問題集を1題づつ読んでいきました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活を中心にやって、勉強は定期テスト前にするだけであまり家庭学習はやっていませんでした。
-
高校2年
-
高1の頃よりは定期テストの勉強は力を入れてするようになりましたがそれ以外の勉強はあまりせずに部活中心の生活を送っていました。
-
高校3年
-
春
Spring総体前には部活をやった後にそのままアクシスの自習室で勉強して部活も大変でしたが勉強も受験を意識して取り組み始めました。
夏
Summer総体も終わり学校も課外が始まり、放課後はアクシスの自習室で勉強をしていました。また土曜日や祝日もアクシスへ行き自習室でほぼ1日を過ごしていました。
秋冬
Autumn&Winter毎日9時間は絶対すると決めていました。ときには少ない日もあったけど次の日に取り返すようにしていました。集中して効率よく勉強することができました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
女子ホッケー部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
学びたい分野を深く学べると思ったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
二次試験直前
今まで行った問題集を繰り返し解いた(復習した)
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
周りの友人がアクシスへ通っており学校から近かったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試で点数があがりました(特に数学)
先生からのコメント
自習室ではお決まりの場所で毎日こつこつと自学習を行っていましたね。同じ部活の同級生たちと切磋琢磨し、自習室が閉まる時間まで頑張っておられました。今度はアクシスの指導者として後輩たちを合格へ導いてくださいね。また学業面でも更なる飛躍を期待しています!合格おめでとうございます!