-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 関西大学私立
外国語学部
- Y.Cさん
-
出身高校 :
吹田東高等学校出身校舎 :
個別指導AxisJR茨木校
世界史の文化史についての映像授業の際、講師の方が紹介してくださっていた言葉です。古代ギリシャの数学者ユークリッドが残した言葉で、学問に簡単で楽なやり方なんてものはなくて、コツコツ勉強し続けるしかないのだと再確認させられました。それと同時に自分の努力次第で結果は出せるのだと、暗記科目である世界史が伸び悩んでいた私はこの言葉に強く背中を押されました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
受験勉強を始めたばかりだった頃、学校の先生に「この単語帳を完璧にすれば大体の大学は対策できる。」と言われたので、学校から配布された単語帳を使っていました。しかし、いくらその単語帳を勉強しても、公募で受けようとしていた外大の過去問の英語語句問題ではあまり点数が取れず、英検準一級の単語帳と併用して勉強していました。
その時、夏期講習で英語を見て頂いていた先生から「この単語帳を使ったほうがいいかも。この問題に出てる単語も載ってたとおもう。」と教えていただき、新しい単語帳に手を出すのは不安に感じながらも購入してみました。
そして、勧められた単語帳を使って勉強し始めると、伸び悩んでいた公募の過去問が、語句問題だけでなく、リーディングもぐんぐんのびて安定して8割程取れるようになりました。最終的には英語1科目の外大の公募では満点で合格することができました。
いろんな単語帳に手を出すのは良くないと言われているけど、基礎的な単語ができた上で志望校の傾向に合った新しい単語帳に挑戦するのは全然悪いことではないと思うし、むしろ効率的な方法だと思いました。
しかし、自分でその見極めをするのは難しいと思うので、そういったときに実際過去に受験を経験したAxisオンラインの先生のご意見を聞くというのがいいと思います!
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
これは語呂合わせと単語帳を使って歴史的出来事の年号を覚える勉強法です。
私は正直この勉強法を始めるまでは、歴史は大体の「流れ」を覚えていればいいと考えていました。しかし、いざ過去問を解いてみると、事件や戦争が始まった年号などが一年単位で聞かれる問題が毎年数問出ており、いつもそこで点数を落としてしまっていました。
たった数問、されど数問。
その解くことができなかった問題で合否が分かれては悔し過ぎる、と考えた私は映像授業の先生が授業中教えて下さる語呂合わせを単語帳の表に、出来事を裏にメモすることで自分だけの語呂合わせ帳を作りました。特に世界史は人物名・地名など馴染みがなく、覚えにくい言葉が多いため、語呂合わせはすごく有効な方法だと思うし、ノートではなく単語帳にまとめることでコンパクトで持ち歩きやすくなるのでみたい時にすぐ見れるという点で効率的な方法でもあると思います◎
実際この勉強を始めてから、完璧ではないものの、年号問題も着実に点が取れるようになり、世界史に対する苦手意識も克服する事が出来たと思います!入試までずっと平均6割当たりをさまよっていましたが、結果、問題との相性が良かった入試では8割を取る事が出来ました!
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
特に受験勉強はしていなかった。学校の定期テストはめちゃめちゃ頑張っていたので、指定校という選択が頭の隅にあった。
-
高校2年
-
一番だらけてしまった時期。学校の定期テスト対策も3日前にするようになっていた。しかし提出物などで評定は取るように心がけていた。高2の三学期になってクラスに受験勉強をし始めている子がいて、全く受験勉強をしていなかった私は少し焦りを感じていた。
-
高校3年
-
春
Spring流石に受験勉強を始めないとまずいと感じ始めて、Axisに入塾。英検対策を中心にやっていたので英語は勉強していたが、その他の教科はまだ手をつけれていなかった。志望校はまだあやふやで、なんとなく関関同立か関西外大かで迷っていた。志望学部の指定校がないと知ったので一般入試を決意。
夏
Summer塾と学校の夏期講習やオンラインゼミも申し込んで本格的に受験勉強開始。英語は単語帳・過去問をすすめ、現代文は学校の漢字ノートと先生に勧められた参考書をつかってオンラインで見てもらっていた。古文も学校配布の単語帳と同様にオンラインで勉強。夏休み中は生活リズムが狂ってしまい、夜中に勉強するのが続いていた。勉強はしながらも、模試の判定に甘えてまだ少し遊んでいた。
秋冬
Autumn&Winter公募で出願していた大学はとりあえず合格。
しかし本命の志望校の判定が下がってしまってめっちゃ焦る。特に世界史が間に合いそうにないことに気づく。指定校の人や公募の人が受験終了する中で勉強し続けなきゃいけないのがとてもしんどかった。冬休みに塾の冬季講習を申し込み、英語・国語の過去問を解きまくる。世界史は暗記なのでひたすら自分で勉強。やっぱり長期休みに入ると生活リズムが崩れてしまう。冬休み明けからは生活リズムを調整した。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ESS部
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年3月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
中学の頃から英語に興味があり、英語の勉強は好きだったので、大学で専門的なことを勉強するなら英語が良いと考えていたから。2年次にある約1年間の留学が魅力的だと感じたから。就職のためにある程度知名度のある大学に行きたいと考えていたから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
場所
就職先・就職率
その他(キャンパスの雰囲気)
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
3日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
入試直前に他の大学の過去問を解いてみたら自信のあった英語の点数が想像していたよりも取れず、一気に自信をなくしてしまって、そのせいで英語の長文を読むときに不安な気持ちで読むようになってしまいました。
元々志望する大学に合格するために勉強していたのだから、問題形式の違う大学の過去問で点数が取れないのは当たり前だと自分に言い聞かせました。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
私自身、自分との約束を守るのが苦手なタイプで、家での自主学習だけでは十分な勉強ができないと考えたので、塾で学ぶのが良いと思い、塾選びを始めました。Axisのオンライン家庭教師に決めた理由は二つあります。
一つ目は、いくつかの1対2の個別指導塾を体験してきた上でやはり個別指導にも限界はあると感じたからです。その点Axisオンライン家庭教師では1対1でやってきた課題・過去問などの勉強を見てもらえるので、時間を最大限活用できるからです。
二つ目は自習室の雰囲気がとても過ごしやすかったからです。人も多すぎず、個人のスペースがしっかり確保されている空間や、過去問や参考書などが利用しやすいところもお気に入りです。あと軽めの飲食なら許可されているので、長時間滞在するにはもってこいだなと思いました。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
最初は英検対策の講座を取っていて、英検準一級合格に向けての勉強をしていました。結果的に合格はできなかったのですが、その過程において間違いなく英語力がついたと思うし、共テ模試でも最高偏差値70代を出すことができて、大学受験においても自身の武器である得意科目として生かすことができたと思います。
古文も模試の結果が酷かったので夏期講習の頃から本格的に対策をし始めました。その際見てもらっていたオンラインの先生が、私の弱点とそれにどう対策すればいいのかなどを的確に教えてくださり、夏休み明けの模試では偏差値40代後半から偏差値50代後半まで伸ばすことができました。
先生からのコメント
Axisのオンライン家庭教師を、本当に上手に活用して、めきめきと成績を伸ばしてくれていました。自分自身では、「まだまだ甘い」「どうしても自分では勉強が進められない」と悩んでいる様子も見ていましたが、指導者からのアドバイスを素直に聞き、やるべきこと、やった方がよいことは、必ず取り組むことができていたのが、合格のカギとなっていたと思います。周りが受験を終えていく中、最後まで本当によく頑張ってくれました。まぐれや、問題の相性が合ったから…ではなく、確実に自分の努力で身に着けた力で勝ち取った合格です。合格おめでとうございます!