-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 立教大学私立
コミュニティ福祉学部
- 草場 睦惠さん
-
出身高校 :
鳥栖高等学校出身校舎 :
個別指導Axis鳥栖校
人生がんばっていても上手くいかないときもあれば上手くいくときもあるため、自分を信じてひたすらがんばるしかないと実感しました。またそういった経験を通して自分に合った勉強法を見つけたり、新しい志望校と出会ったりしていくんだと思いました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
家だとだらけてしまって勉強しないため、高3の4月から塾が空いてる日は毎日自習に通っていました。学校でも補習がはじまり、きつくて帰りたいと思っても毎日通えたのは、間違いなく優しくフレンドリーに話しかけ、がんばっていたらほめてくだる先生方の存在とあたたかい塾の雰囲気のおかげです。先生方が作り出す雰囲気のおかげで塾や勉強に対しての抵抗が減り、集中して向き合うことができました。また、わからないことがあると遠慮せずにすぐ聞けたり、急遽授業にいけなくなっても予定を変更してもらえたりと自分に合わせてもらえるスタイルでとても過ごしやすかったです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
前回の定期テストの問題から先生が教科書やプリント、ノートなどどこからテストの問題を出しているか分析しました。
また、プリントはオレンジペンで教科書は緑のマーカーで線を引き、赤シートで隠せるようにして効率よく暗記していました。暗記するときは一度一周解き、間違った問題に印をつけて二回目はそこだけを見るといったようにしていました。私は書かないと覚えられないタイプだったため青のボールペンで使わなくなったノートの残りやプリントになぐり書きしていました。定期テストはほぼ暗記で、暗記は繰り返し何度も触れることが大切です。努力が結果に表れやすいため模試が苦手だと挫折してしまった人には是非定期テストをがんばってもらいたいです。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
中学生の頃からテレビ局で働きたいという夢があり、大学はMARCHに行きたいと思っていました。しかし、定期テストはできるけれど模試はできないという問題に直面し、先生に相談したところ推薦入試について知りました。そしてこの入試方法でMARCHのどこかに行こうと決めました。そのため春休みには推薦に向けて佐賀さくらマラソンのボランティアに参加しました。
-
高校2年
-
模試の成績はあまり伸びませんでしたがその分定期テストの勉強はがんばりました。今思うと、模試の復習をもっとしておけばもう少し変わっていたのかなと後悔してます。
また推薦に向け、夏休みに南ソチリジョン主催のガールズカンファレンスに参加しました。
12月の三者面談でその年の指定校の枠を聞き、一番自分の学びたいことが学べる立教大学への進学を希望するようになりました。
-
高校3年
-
春
Spring一般受験に向けて本格的に受験勉強を始めました。まずは基礎を固めるために、英単語や古文単語、日本史の授業プリントの復習をしました。今まで定期テストの前しか本気で勉強してこなかったため、目先の目標がない中、勉強を長時間することに慣れず苦戦しました。それと同時に推薦に向けて、小学生と山で遊ぶボランティアもしました。
夏
Summer一学期の中間・期末テストのときに一般受験の人は定期テストを捨てて受験勉強に専念する中、私は指定校推薦を希望していたため評定平均を少しでも上げるために手を抜けないところが大変でした。また、指定校推薦用の志望理由書の作成と一般受験用の勉強を両立させることが大変でした。
さらに一般受験の勉強をするに従って本当に推薦でいいのか不安になり、自分の中で葛藤がありました。秋冬
Autumn&Winter9月の前半は指定校推薦用の志望理由書の作成を中心に行いました。体育祭・文化祭期間と被っていたこともあり大変でした。
9月の後半に校内選考が行われ、立教大学の推薦をもらうことができました。
その後は提出書類を作成し、12月には合格発表があり無事内定することができました。
内定後は周りが必死に受験勉強をする様子を見て、大学受験という人生で大切な経験をしないことが本当によかったのか、もし一般で必死に勉強をしていたらどこの大学に行けたのかと複雑な思いも抱きました。また自分の能力よりも高い大学に推薦でいくため入学してからついていけるかすごく不安でした。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
演劇部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年12月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
指定校推薦が来ている大学の中で一番自分が学びたいことを学べる大学だったからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
使用していない
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
◯塾で学ぼうと思ったきっかけ
・正しい勉強法がわからなかったから
・自習室を使いたかったから
◯Axisを選んだ理由
・塾を探していた時に学校の校門でチラシをもらったから
・10時まで自習室を使えたから
・学校や駅まで歩ける距離だったから -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
全然英語の長文をすらすら読めず、共テのリーディングでは悪い時には4割程度しかとれなかったのが今では良いときには7割を超えるくらいまで取れるようになりました。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。指定校推薦受験とはいえ、どの教科も手を抜くことなくがんばりましたね。ほとんど毎日、一番乗りで、教室に来て、遅くまで自習していましたね。真面目に頑張ってきた結果は、きちんとついてきたと思います。受験のための勉強ではなく、自分の将来のための勉強にもなったと思います。
これからも、いろいろ悩むこと、つらいことあるかと思いますが、これまでの頑張る力がきっと役に立つと思います。佐賀に帰ってきたときには、教室に顔出してくださいね。