愛媛大学合格(2025年度)大学受験体験記「先生への質問」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 愛媛大学国立

    社会共創学部

  • 久賀谷 僚祐さん
  • 出身高校
    祇園北高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis大町校

やらぬ後悔より、やる後悔

これ以上対策しても意味がないと感じる時があるけど、やった分だけ本番の助けになったから。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生への質問

僕は、高校三年生に入ってからアクシスに入塾しました。三年から本格化する無機化学、有機化学が全く理解することができず、模試の点数も取れなくなってしまっていました。そこで先生に一から説明してもらい、分からない箇所を一つずつ減らしていくことによって、点数を少しずつあげることが出来た。この経験から、自分で分からない点を抱え込まないこと、分からない点を放置しないことの重要性について知ることが出来ました。
自分自身で解決できるという根拠の無い自身は早めに無くして、先生やできる友人の早めに聞くことを強く推奨します。

先生からのコメント

最後まで受験校選びに悩んでいましたが決まって合格できて本当に良かったです。いつも礼儀正しく周りへの感謝を忘れないところが久賀谷くんの強さだと思います。存分に活かして大学でも頑張ってください。合格おめでとう!!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

声に出して読む

私は地理の内容が、一年の頃からまったく覚えることができず、授業に追いつけなくなってしまいました。
そこで一日三十分ほど、授業ノートの内容や参考書を声に出して読むことを心がけました。
その結果、単語同士のつながりや地域ごとの特徴について理解することができ、模試の点数の改善や授業内容のより深い理解ができるようにになりました。
この手法は、他の教科にも応用することができ、英語、科学といった、暗記が多い科目での支えとなりました。
この時の注意点として、適当に読むのではなく、ちゃんと単語の意味とその内容について理解しながら読むことが重要です。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 高校に入ったばかりで、周りと仲良くなれるのかが不安だった。この頃は、受験が終わった喜びの方が強く、あまり良くない生活習慣だった。

  • 高校2年

  • 部活動などで後輩ができた。受験のことを考え始め、生活習慣の改善、定期テストの対策を始めるようにした。

  • 高校3年

  • Spring

    受験勉強を始めた。志望校はまだ決まっていなかったけれども、共通テストに向けて分からない点の復習を始めた。分からないところが多すぎて、大学に行ける気がしなかった。

    Summer

    受験勉強を本格的に始めた。基礎の確認、英語を中心に勉強を始めた。周りのみんなが勉強しすぎて、このままではどうにもならないと思った。

    秋冬

    Autumn&Winter

    志望校は決まっていたけれども、共通テストがかなり不安だった。本番直前でもできる未来が見えず、不安だった。解き始めてからは、開き直っていたので気分が軽かった。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

ソフトテニス部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年2月

志望大学・学部を決めた理由

その分野に興味があったから

大学選びで最も重視したのは

大学のブランド

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

3日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

勉強しても模試の点数が上がらず、解説を読んでも理解できなかった時。
先生に質問を繰り返し、自分だけで抱え込まないようにした。

アクシスについて

入会時期

高校3年5月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

友人がAxisに在籍しており、始めやすかったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

元々、全く取れていなかった英語が、20〜30点上がったこと。