愛媛大学合格(2025年度)大学受験体験記「前向きに勉強できる」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 愛媛大学国立

    工学部

  • 道法 百花さん
  • 出身高校
    呉宮原高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis呉駅前校

できるにはどうしたらいいかを考えよう

弱音を吐いてしまっていた時に、「これからは絶対にできると信じる、わかりにくいことがあってもできるにはどうしたらいいかを考えよう」という前向きな言葉に支えられました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

前向きに勉強できる

理系に必要な、数学と理科を重点的に受講しました。また、勉強習慣がなかったため、放課後は積極的に自習室を利用しました。進路の相談をあまり周りに相談できていなかったんですが、塾長がたくさん話を聞いてくれて、アドバイスやサポートをしてくださったおかげで焦らず勉強に取り組むことができました。勉強以外にも、悩みごとの相談もしてくださって、毎日通うことができた理由の一つだと感じています。授業では、学習状況を踏まえてわからない部分を解決することで効率よく勉強できました。40分授業は、集中するとあっという間で、退屈することなく受講できました。

先生からのコメント

百花ちゃん合格おめでとう!物静かな中にしっかりと芯があり、思いやりの心にあふれる百花ちゃん。だからこそ思い悩むこともたくさんあったけど、たくさん相談してくれてありがとう!百花ちゃんの気持ちをシェアしてくれたことは本当に嬉しかったよ。進路も悩むことがあったけど、最終的には百花ちゃんが初めに行きたいと言っていたところに合格できて私も嬉しいです。大学生活、たくさん楽しんでね!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

まずは教科書から

最初から難しい問題演習に取り組みがちですが、理系科目に関してはまず、教科書を読むことが絶対に必要です。化学では、無機・有機の暗記は早めに終わらせて、理論の内容に時間をかける方法がいいと思います。全ての科目において、問題を解く前に、なぜこの公式が成り立っているのかを教科書レベルで理解しておくことが必要です。問題を解く前に、教科書のわからない部分は解決しておくといいです。教科書を読むのは時間がかかるので、単元ごとに教科書を読んで基礎の問題演習から取り組むというサイクルを続けるといいと思います。まとめノートを作るのは時間ロスなだけなので、覚えたいのに覚えられない内容はまとめるのではなく、軽く覚えて紙に書きだして修正する方法で、3日は復習することをおすすめします。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 定期テストのために勉強する程度でした。工学部を目指すことは、高1の時点で決めていました。

  • 高校2年

  • 部活動や研究活動に熱中していて、受験勉強は始めていませんでした。定期テストのために勉強する程度で、模試ではあまりいい結果ではなかったです。

  • 高校3年

  • Spring

    入塾を決めた時期です。勉強習慣をつけるために、自習室に積極的に行きました。

    Summer

    朝から学校の自習室に行き、基礎から勉強の追い込みを始めました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    受験内容が面接と口頭試問だったため、面接練習をひたすら取り組みました。口頭試問の内容は化学だったので、教科書の内容を覚えることに徹していました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

弓道

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年7月

志望大学・学部を決めた理由

国公立大学であることと、化学の視点において創薬研究ができる設備が整っているという点で、学校の先生から紹介していただきました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
大学のブランド

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校3年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

高3になって周りが受験を意識しだした頃に、私も勉強する機会を増やしたいと思いました。友達がオンライン授業を受講していると聞いて、紹介で入塾しました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

化学の模試で校内1位を取ることができました。