-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 神戸市外国語大学公立
外国語学部
- I.S.さん
-
出身高校 :
東筑高等学校出身校舎 :
個別指導Axis折尾駅前校
学校型推薦型の倍率が毎年高くて受けるか迷ったけど、せっかくあるチャンスを自分で手放して「推薦を受けてたら合格していたかも」と思いながら一般の勉強をするのが嫌だったので推薦を受けようと決めました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
塾の先生達がとても親切で塾に行くのが苦じゃなかったです。推薦を受けることを伝えてからは、小論文の添削や面接の練習もしてくださってとても有難かったです。また塾に行ったら勉強している友達がいるという環境だったので勉強のモチベーションも上がりました。生徒数も多すぎなかったのでアットホームで、いい意味でピリピリしすぎていなくて居心地が良かったです。授業の時は隣に先生がいるので分からないところをすぐに聞けたので良かったです。自習室で集中力が切れたら外の机で友達と教えあったり休憩できたので飽きずに勉強出来ました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
○推薦と一般の対策のバランス
推薦の1か月前ぐらいからはとりあえず推薦に賭けて落ちたらその後一般の勉強を頑張ればいいという心持ちで推薦8割一般2割ぐらいの比率で勉強していました。
○小論文
自分の学校が出しそうなテーマと全く関係ないものを解いても意味が無いので、似たような過去問を探して解きました。先生によって着眼点やアドバイスの仕方が違うので1つの文章を色々な先生に見てもらっていました。疑問に思ったことは遠慮せず聞いていました。
○面接
自分は英語の面接があったのでALTの先生に練習に付き合ってもらっていました。英語の面接がある人はほんとに早く対策を始めた方がいいです。
志望理由書に沿って質問をされる学校なら、志望理由書をコピべしてchatGTPに質問を考えて貰うのがいいと思います。面接で深堀りされそうな部分を逆算しながら志望理由書を書けば、ある程度質問が予想出来るし質問に対する回答も準備しやすくなると思います。
○共テ英語リーディング
とりあえずターゲットに載っている単語を覚えたらスラスラ読めるようになりました!長文はタイトルだけ見て設問を確認してから、(特に並べ替えの問題は絶対に先に見る!)印を付けながら英文を読むようにしたら早く解けます。
○共テ英語リスニング
全く聞き取れないところは捨てて次の問題文に早く目を通した方がいいです。絶対正解だ!!って思う選択肢を見つけれたらもう他の選択肢は目を通さず次の問題文に移って、正解っぽいのを見つけたけど自信が無い時は選択肢全部確認した方がいいです!
○共テ国語
現代文→先に文章を全部読むのではなく棒線が来たらその度に問題を見て解いていました。
古文→助動詞は完璧に覚えなくても敬語だけは完璧にした方がいいです。
漢文→漢文必携一周したら八割ぐらい取れるようになります!
○共テ理科基礎
暗記ゲーです!化学の計算問題は解き方が決まっているので覚えたら解けます。
○共テ政経
学校で配られた問題集を解いて大事だと思ったことは付箋に書いてまとめていました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
ぜんぜん勉強してなかったし、今と違って教育学部に行こうと思っていました。数学の順位は下から2番目とかでした。
-
高校2年
-
まだ全く勉強してなかったけど英検の勉強だけはしていて英語が好きになりました。
-
高校3年
-
春
Spring部活を頑張って、受験前で最後の遊べる期間だと思って勉強はしてなかったです。
夏
Summer部活を引退してからもやる気が出なくて9月ぐらいまで勉強をサボってしまいました。この時第一志望だった大学がなんか違うなと思い始めて志望校を考え直しだしました。
秋冬
Autumn&Winterやっと10月になって勉強しだして、志望校も決まって推薦を受けることになって頑張りました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
吹奏楽
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年9月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
英語の勉強がしたくて、朝鮮語にも興味があったので英米学科があって自由選択で朝鮮語も選択出来る神戸市外大に決めました。また留学をしたいと思っているので留学支援がしっかりしている所もいいなと思いました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年9月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年5月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
数学が苦手で一対一で教えてもらいたかったからです
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
定期テストの点は覚えてないけど、塾に行ったら周りの人が勉強しているので勉強しないといけないという気持ちになりました
先生からのコメント
本気で勉強したらどこまで伸びるんだろう、と思いつつ見ていたら、倍率のかなり高い大学に合格しましたね。「全然できてない」と言いつつ、模試の点数もかなり高かったので、文系科目に関しては、「勉強のコツ」というのは自然と体得していたのかもしれません。そこを言語化するのは難しいかも知れませんが、是非後輩たちに伝えてほしいなと思いますし、私自身も知りたいです。将来の目標に向けて大学でもがんばってください。帰省した際には校舎に寄ってくださいね。