広島大学合格(2025年度)大学受験体験記「心の支え」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 広島大学国立

    法学部・夜間主

  • 高谷 果凛さん
  • 出身高校
    廿日市高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis楽々園校

緊張は努力の証

共テ前は志望校の共テ比率が高かったため、勝負が大方決まってしまうことに大きな不安を抱いていた。でも、この言葉のお陰で自分は頑張ってきたのだから大丈夫だと、気持ちを切り替えて本番に挑むことができた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

心の支え

高3の7月から行き始めたので、慣れない環境でこの先やっていけるか不安でしたが、素敵な先生方に出会うことができ、とても充実した受験生活を送ることができました。問題集に関するサポートや、英作文や現代文の添削、勉強面での悩みなど話を聞いていただいたりと、感謝しきれない程たくさんのことをしてもらいました。綺麗な自習室と、和気藹々とした教室の雰囲気は勉強するのにとても良い環境でした。共テ前には担当の先生からメッセージを頂き、自信を持って挑むことができました。精神的に不安定だった時期もありましたが、ここの塾に通っていたお陰で乗り越えることができたと思います。

先生からのコメント

高谷さんは開校してすぐの楽々園校でほぼ最初に入会してくれた生徒でした。真面目にコツコツ(でもたまにのんびりしつつ)、自習室の主のように自習室で学習している姿を毎日見てました。迷いや不安に襲われたときもあったようですが、いろいろな相談や雑談をしつつ、一緒に最後まで頑張りきれたのではないかなと思います。もっとはやく開校してくれてれば!とありがたい声をいただいたのもうれしく思います。今後の将来についてもやりたいことがあると聞いており、そこに厳しい道がまたあるかもしれません。でも、今回の頑張りは活きると思いますし、頑張って挑戦してください!大学生活も楽しんでくださいね!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

自分が苦手なところをノートにまとめる

世界史や政治経済の模試で曖昧だったり、間違えた問題をノートに貼ったりまとめていました。まとめノートを作ろうと思った時、最初の方は見た目に拘っていましたが、変に綺麗にまとめようとするのではなく蛍光ペン一色など自分が分かる範囲でまとめるようにしました。模試や共テ前などにそのノートを持っていけば、多くの参考書や教科書を持っていく手間を省き、自分が不安な単元などをピンポイントで復習することができます。このノートを作り始めたのが高3の夏とかなり遅い時期だったので、もっと早い時期からやっていたらより成績の向上に繋がっていたと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 入学してまもない頃に行われた模試で偏差値30台を叩き出してしまった。その焦りから定期テストの勉強は頑張り、模試で学年上位5%近くになったため慢心した。

  • 高校2年

  • 成績が落ち始め、模試で偏差値40台の回もあったが勉強すればすぐ伸びると思い、英語を除いてあまり勉強しなかった。英検準1級の勉強を始めた。

  • 高校3年

  • Spring

    受験生としての自覚を持ち始め、高2の時に比べると勉強時間がかなり増えた。

    Summer

    暗記科目を重点的に勉強した。思っていた以上に知らないことが多く、焦りと不安でいっぱいだった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    結局英検を最後まで取ることができなかったが、共テ模試で英語が得点源となり、停滞していた模試の点数は徐々に伸びていった。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

軽音学部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

共通テストリサーチで第一志望だったところの判定が厳しく、同じ大学で法学を学びたかったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

定期試験は何日前から勉強した?

3日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

模試の成績が一向に伸びない時。
学習の成長曲線で見られるように、いつか成績が急激に伸びることを信じながら勉強を続けた。

アクシスについて

入会時期

高校3年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

模試の判定が良くなく、勉強の習慣もあまり身についておらず悩んでいたところ、近所に新しく塾ができると知りここで学ぼうと思った。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共テ模試の中で1番悪かった回から本番では200点以上上げることができた。また、11月の模試で国語が4割だったが、本番はほぼ9割取れ、記述模試では国英ともに偏差値60以上を安定して取れるようになった。