京都産業大学合格(2025年度)大学受験体験記「大学受験」

閉じる
挑戦したことに価値がある

私の学校は過半数が推薦入試、総合型選抜で秋には受験が終わってる中、私のクラスは10人くらい一般入試まで頑張っていて休み時間などにみんなで集まって最後まで頑張ろうと話していた

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

大学受験

高校3年の夏から入塾して、勉強知識が全くなかったけど基礎から丁寧に教えてくださって、単語の覚え方や問題を解くにあたってのコツなど色々な勉強方法を教えてくれました。受験が近いときはこういう取り組みをすればいいとか受験当日はこういうことしたほうがいいなどアドバイスをしてくださっていつも通りに受験に臨むことが出来ました。勉強のことで悩んでることがあったときも毎回真摯に対応してくれて自分が悩んでいることへのアドバイスとプラスαでアドバイスをしてくださったので本当に心強かったです。私の高校は過半数が秋で受験を終えて遊んでいるなか私と一緒で一般入試まで頑張っているクラスメイトがいたから最後まで諦めずにやり切れたと思います。ずっと部活動をやってきて仲間の大切さを知っていたけど、受験を通してより一層仲間は大切だと感じました。

先生からのコメント

本当に最後まであきらめずに合格を信じて頑張っていた姿がまだ脳裏に焼き付いています。
志望大学に合格を勝ち取れたので、勉強にスポーツに自分のやりたいことに思う存分取り組んで下さい。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

反復練習

英単語の場合は、1~100、次の日は1~200、その次の日は1~300と、とにかく多くの単語に触れてそれを毎日繰り返すことで短い期間で多くの単語に触れることが出来て実際に問題を解くときに見たことない単語を減らすようにする。見たことない単語や意味を忘れてしまっている単語があったらノートにまとめておいていつでも復習できるようにしておく。
長文読解、英文法は問題に慣れることが大事なので、長文は1日1題できれば2題解く、英文法は英文法ファイナルを1日1題や色々な大学の文法問題を取り組む。
国語は特別なことはせずに、とにかく志望大学の過去問を毎日のように解いて文章に慣れておく。志望大学以外の過去問も解いたほうが自信がつくと思う。
日本史は初めにYouTubeに時代の流れを解説してくれる動画があるのでそれを見て何となくでいいので内容を把握しておく。そのあとに時代と流れで覚える日本史用語という参考書を5周ほどして、日本史1問1答をひたすら周回することで知識をつけていくことが大事だと思う。
入試直前は過去問で得点率が低いところに絞って取り組むといいと思う。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 大学受験のことは何も考えずに毎日ひたすら部活動に打ち込んでいた。

  • 高校2年

  • 部活動に打ち込んでいた。1年生のときに悔しい思いをしたので冬季練習をかんばって近畿大会出場の目標を達成した。夏くらいから京都産業大学に行こうと思っていた。

  • 高校3年

  • Spring

    最後のインターハイに向けて練習を頑張っていた。単語帳を買ったけど全然取り組んでいなかった。

    Summer

    部活を引退して、入塾して部活モードから受験モードになった。英単語、英文法や漢字など基礎を固めていった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    公募推薦入試に落ちて一般入試に向けて勉強していた。毎日のように過去問を解いていた。当日の問題が自分にハマったら受かる自信があった。一般入試前期で落ちて心が折れそうだったけど一般入試中期で合格して諦めないでよかった。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

陸上部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年8月

志望大学・学部を決めた理由

行きたい学部と部活動が盛んだったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校3年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

独学より人に教えてもらって復習するほうがいいと思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

短期間でさまざまな知識を得ることだできた。