名古屋市立大学合格(2025年度)大学受験体験記「教室責任者 環境 」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 名古屋市立大学公立

    経済学部

  • 横内 幹太さん
  • 出身高校
    青森東高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis造道校

完璧にはなれない。慢心せずにベストを尽くせ。

完璧主義で効率の悪い自習をしていた。慢心して落ちた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

教室責任者 環境 

数学に強い教室長のおかげで何度考えても理解できなかった内容をすぐ質問できました。また、その際、その問題への理解をさらに深めることを教えてくださったのもありがたかったです。そして、塾を休みなく開けてくださったことも、本当にありがたかったです。9月までは駅前の個別指導トライに通っていたのですが、電車賃がかかったり、安い買い物ができなかったり、色々不便な面がありました。Axisでは近くにスーパーがあったり、ウォーターサーバーがあったり便利でした。また、環境音が結構あったために、騒がしい環境でも集中できるようになりました。

先生からのコメント

自習室の活用、問題を解くための過程ではなく、なぜこんな考えが必要なのかを突き詰める姿勢がみてとらえました。自ら考え、自ら判断し、自ら行動することは、今後も続け、目標に向け頑張ってください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

3対7

暗記科目(社会と理科基礎)まず短い時間で深く情報を深掘り、インプットしましょう。そして、直前、翌日、1週間後など繰り返し問題集、ワークでアウトプットしましょう。インプット3のアウトプット7ぐらいやらないと定着しません。英語はひたすら長文を聞いて、真似してスピーキングしましょう。英語を日本語に変換せずに英語として理解できるようになります。正味、共通テストの英語の対策に文法とかはどうでもいいです。数学はなぜそうなるのか根源理解した方が、基礎も応用もできるようになります。公式の意味を理解していろんな大学の問題を解きまくりましょう

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 1年間の自習時間の合計が10時間にも満たず、定期考査や課題などなににも取り組まなかった。

  • 高校2年

  • 2月ごろの共通テスト模試までは1年生の時と同様の生活。模試で何も勉強していなくても6割取れたことにより、勉強へのモチベが爆増。そこから平均6時間ほど自習し、塾にも通うようになった。

  • 高校3年

  • Spring

    1番モチベが高かった時期。計画性なくひたすらやった。ここで効率の良い自習方法がわかった。

    Summer

    9月まで個別指導のトライに通っていたが、家に近い塾にしたいと考えAxisに変更した。苦手な教科の基礎を今更始めた。平均1日7時間自習していた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    12月での共通テスト模試が7割であったため、志望校のボーダーまで伸ばそうとひたすら、共通テストを研究、勉強方法も苦手分野を手帳にまとめ、ひたすら確認するなど変えた。1月は正月から全く勉強しなくなり、共通テスト前日に今までの確認をさっとした。しかし、本番では8割とれた。これは、知識を入れるのではなく、直前すべてを頭の中で復習した結果である気がしている。共通テストでA判定をとってから慢心し1日3時間程度しか勉強しなかった。結果、二次試験でテンパり落ちた。総括として、自習するときも緊張感をもって、時間を測って本番を意識するのが大事。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

バレー

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年6月

志望大学・学部を決めた理由

マーケティングに興味があり、東日本で就職に強く、試験科目を絞れる国公立大学

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
大学のブランド
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年2月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

7時間

定期試験は何日前から勉強した?

しない

アクシスについて

入会時期

高校3年8月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

友人の紹介

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

2年の2月から、共通テスト模試が60、57、61、64、67、67、60、71(%)で本番が81%