-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 東京医療保健大学私立
和歌山看護学部
- 川村 綾菜さん
-
出身高校 :
日高高等学校出身校舎 :
個別指導Axis御坊校
意志をしっかりと持つことが1番大切だと思うから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
授業だけでなく授業外でも聞いたことを教えてくれたりサポートを沢山して頂いたのですごく身につき、とても成長したと感じています。私は総合型、学校推薦型公募制を受験したのですが、そのときに必要なプレゼンテーション、小論文、面接練習もしっかりと行ってくれました。プレゼンテーションと面接は校責任者の方が親身になって何度も練習やアドバイス等といったサポートしてくれたので大きな力をつけることができました。またその試験が残念な結果だった時に一般を受けようと思っていたので過去問も取り組んでいたのですが、それには解答が付いていませんでした。講師の方が時間外にその解答を作って頂いたこともありとても温かい塾だと感じました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
先生に過去問を貰い添削してもらう。そして見直す。型を覚えていく。これが1番大切だと思います。私は小論文を始めたのが遅く苦戦しました。そのため本を買って書き方を見るなどもしていました。ですが、1人でするよりも客観的に自分の書いたものの評価をしてもらうほうが身につくと感じました。グラフが出てくる問題やテーマ型など小論文にも沢山種類があるので色々なものを行いつつ、行きたい大学の傾向をみてより出題されそうなものを特にするようにしていました。最初はとりあえず書き切る!ということを意識し、スラスラ書けるようになると段々と書く内容にも次第に力を入れることが出来るようになります。何回も数をこなすことが大切だと思うので私はたくさん問題を貰っていました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活をメインでしており、勉強はそんなに力を入れていませんでした。ただ評定は大切にしたいと思っていたのでそこだけ頑張っていました。
-
高校2年
-
高一同様、部活をメインでしており、勉強はそんなに力を入れていませんでした。ただ評定は大切にしたいと思っていたのでそこだけ頑張っていました。
-
高校3年
-
春
Spring部活を引退し、ちょこちょこ勉強を始めました。主に数学を基礎からしていました。
夏
Summer受験科目である、プレゼンテーション、面接練習をしていました。
秋冬
Autumn&Winter合格を頂けたので、入学後大切な生物の勉強をしていこうと考えています。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ブラスバンド部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年7月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
私は最初看護専門学校へ進学しようと思っていたのですが、大学へ行きもっと詳しく学びたい、学位がほしい、ふれあい看護体験で急性期の現場に配属して頂きもっとこの分野について詳しく学びたい働きたい、そして日本赤十字和歌山医療センターで働きたいという強い気持ちがでてきたからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年8月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
最初、総合型を受けたいと思いましたが、学校に事例がなかったのと自分も初めてのことなので塾の先生方に教えて頂きたいと思ったからです。
そのなかでもAxisを選んだ理由は駅前で便利が良かったのと自習室があり、家で勉強が捗らない私にはメリットに感じたからです。また、1対2なので分からないこともすぐ聞けると思ったからです。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
私の受けた試験は勉強ではないので点数に現れにくいのですが、自分の中でプラスに働いているのはとても感じられたのでこの塾でよかったとすごく思っています。
先生からのコメント
合格おめでとうございます!
目標をしっかり持っていて、それに向かって努力し続けられた結果がこの合格だと思います。
途中苦しい時期もありましたがすぐに気持ちを切り替えてがんばれたこともよかったと思います。
高校から家も遠かったので時間の使い方が難しかったと思いますが、限られた時間の中で時間を有効利用できていたと思います。
進学後も持ち前の明るく前向きな性格で夢を実現できるようにがんばってください!