-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 日本赤十字広島看護大学私立
看護学部
- Y.Tさん
-
出身高校 :
廿日市高等学校出身校舎 :
個別指導Axis楽々園校
「失敗は成功のもと」の由来は明確にはわかっていません。しかし、数々の失敗をしながらも諦めず挑戦を繰り返してきたことで成功を収めることができた発明王であるトーマス・エジソンが語源であるという説がある。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
どの先生方も授業の中で「ここまででわからないことある?」や「ここまでの説明で理解できてる?」と必ず確認してくださった。
・英語
先生に「単語力をつけたい」と相談した際に、すぐに単語テストを授業の最初に必ずするように対応してくださった。また、長文を解いている時に、わからない問題や間違った理解の仕方をしている単元があった場合、すぐにその単元に立ち返って説明をしてくださった。
・数学
問題でわからないところやずっと悩んでしまっているところがあった時に、その問題を解くヒントを教えてくださったり、解説を読んでもわからなかった問題があった時に、理解できるまで丁寧に教えてくださったりした。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
・国語(古文/漢文)→単語、返り点
(現代文)→漢字、カタカナ語(外来語/和製英語)
・数学→因数分解、展開、二次関数の頂点・最大値最小値、平均・分散・標準偏差、正弦・余弦定理、sinθ・cosθ・tanθ、必要十分条件、確率などの基礎的な計算問題
・英語→単語、(現在/過去)進行形、(現在/過去/未来)完了形、受動態
*長文は毎日読むことが大切
・理科(化学)→mol計算、物質の性質、酸・塩基、酸化還元反応
(生物)→組織の名前と働き、
・社会(地理)→地形、国名(+有名なもの)、気候帯
・情報→bitなどの計算、進数の変換
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
新しい環境に早く慣れるために、起きる時間や寝る時間は固定するように心掛けた。部活に入ったことで遅く家に帰ることが多くなったが、家に帰ってからの少ない時間の中で課題は必ず終わらせるようにした。
-
高校2年
-
部活に力を入れすぎて学力が下がってきたことが模試や学校の定期考査の結果からはっきりとわかってきて焦り始めた。
課題の量の多いにも関わらず、勉強スタイルが自分の中で決まっていなかったことで、どのような勉強の仕方がいいのかわからなかった。
-
高校3年
-
春
Spring受験生になったが部活をそろそろ引退することもあり、とりあえず部活を引退するまでは部活を頑張ろうと思っていた。
学校へ通学している間(電車の待ち時間や電車に乗っている時間)は英語の単語勉強をしていた。夏
Summer部活動を引退して本格的に受験勉強に励むようになった。3年生は教室も自習室として使えるようになったため、毎日放課後は完全下校の時間まで教室に残って勉強をした。
秋冬
Autumn&Winter塾に通うようになって、塾のある日は塾で、塾のない日は学校で残って勉強をしていた。学校の授業で共通テスト対策をしていたため、塾の授業では二次対策をしていた。
共通テストや大学受験の前日は早く寝て、当日は試験開始3時間前くらいには起きるようにしていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ダンス部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
将来の夢が看護師になることで、自宅から通える大学に行きたいという思いがあったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
その他(設備)
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試の時
「勉強の成果は3ヶ月以降出てくるんだ!」と言い聞かせた。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
受験が近づいているにも関わらず成績やテストで全然点が取れなかったため、そろそろ塾に通わないといけないなと思ったから。
個人的に集団授業よりも個別授業の方が合っていると思ったから。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試の点が塾に入る前と後で100点ぐらい上がった。
先生からのコメント
入塾から入試前での期間はそこまで長くないですが、全力で利用しきってもらい、駆け抜けることができました。気になることは質問・相談してもらい、自習室をしっかり利用し、授業の復習も責任者からの課題もしっかりこなしてくれたように思います。良い結果になって本当に良かったです。この頑張りがあれば、将来の仕事のための勉強も大変ですけど、頑張れるはず!