奈良教育大学合格(2025年度)大学受験体験記「直前期の救世主!」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 奈良教育大学国立

    伝統文化教育専攻 書道教育専修

  • S.A.さん
  • 出身高校
    神戸女学院高等学部

    出身校舎 :
    個別指導Axis六甲道校

あなたなら受かると思うけどな。行けると思うから言ってんねん。行けへんと思う人には言わへんよ

わたしになんて、無理。とすぐに自分を否定してしまうところがあるので、尊敬している人にこう言ってもらってうれしかった。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

直前期の救世主!

地理の勉強の仕方がわからずに困っていたので直前期にAxisに入塾しました。以前は暗記ができていないから問題が解けないのだと思って知識ばかりを気にしていましたが、個別指導の先生に、基礎の部分はできているから問題を解くときの考え方が間違っているだけだと教わって、過去問や予想問題の演習をしっかりやりました。点数を気にせず、問題を解くときにどのように考えたから間違ってしまったかを先生と一緒に分析しました。意外と簡単なことに気づけていない時もあり、勉強になりました。直前期にもかかわらず受け入れてくださった塾の先生方に感謝しています。

先生からのコメント

いろいろな塾や予備校を経験する中で、自分の弱点を克服し実力を伸ばすお手伝いを最後にできたことは本当に嬉しく思います。もともと力はあるのに、なかなかうまく引き出せずに挫折しそうになることは珍しいことではありません。これからもまた新しい壁が出現するかもしれませんが、Axisで培ったノウハウを生かして、これからもどんどん乗り越えていってください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

合格ノートづくり

「合格ノート」と名付けたノートを一冊作り、そこに全科目の内容を詰め込んでいく。共通テストの当日や前日にすぐに見直して不安を解消できる。一教科見開き2ページ。直接書き込んでしまうと、追加したいものがあったときにスペースがないと困るので、何か紙に書いて、それをノートに張り付けていった。内容は、苦手なこと、覚えづらいことや、模試の直しなど。本番にいろいろな教科書を持って行っても、思ったより時間がないし、覚えていなかった所を発見すると不安が増大するだけなので、そのノートだけ持って行って、ここ以外が出たら出来なくても仕方ないよねというマインドで試験に臨んだ。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 中学の時に不登校になり、勉強が全くわからないのがつらくて、冬に大手塾に通い始めました。

  • 高校2年

  • 部活に一生懸命に取り組みました。勉強が少しずつできるようになったのが面白かったです。

  • 高校3年

  • Spring

    部活の引退があったので、勉強よりも部活のほうに一生懸命でした。

    Summer

    志望校をあきらめようかと唯一思ったのが高3夏でした。
    共通テストの過去問を沢山ときました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    地理だけが伸びず、Axisに入塾して直前の追い込みをしてもらいました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

書道部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年2月

志望大学・学部を決めた理由

奈良教育大学で書道が学べると聞いて

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校1年12月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

アクシスについて

入会時期

高校3年12月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

直前期に地理の点数が全くあがらず、私にあった勉強法を一対一で教えていただきたいと思って、個別指導の塾を探していた。最寄り駅の近くにAxisがあり、行ってみようと思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

地理(共通テスト)・・・時には20点台になることもあったような状態から、本番55点
古文(共通テスト)・・・本番で満点が取れた
数1A(共通テスト)・・・5割強→本番68点