-
2026年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 広島修道大学私立
商学部
- M.S.さん
-
出身高校 :
高陽東高等学校出身校舎 :
個別指導Axis祇園校
辛い時もあったけど、そのたびに受験へ向けて頑張っているんだなと思えるよ
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
Axisに入る前は小論文の解き方が全く分からず、中々手をつけられていませんでした。Axisの先生からとりあえず一問過去問を解いてみてと言われ、分からないなりに問題を解いてみました。もちろん、間違っている箇所や分からなかった場所が多くあり、添削してもらいました。その後、添削された小論文を見ながら、本文のどこを見るべきなのか、どこに書いてあることなのか再復習し、時間をあけて再度解き直しをしました。解き直しでは、最初に書いたときよりも添削される場所が少なく、成長していることを実感しました。また、書き方を身につけたことにより、他の過去問もスムーズに解けるようになりました。小論文は大学によって問題も違っていて、難しく考えがちですが、まずは1回解いてみることが大切です。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
大学受験をすることは微塵も考えていなかった。ひたすら趣味に没頭。テスト勉強は一応してた。
-
高校2年
-
学校の成績が良くなり大学受験を勧められる。夏に参加したオープンキャンパスをきっかけに志望大学をきめる。
-
高校3年
-
春
Spring受験まであと半年であることに気づき焦り始めるが、まだ、行動できずにいた。テストを本気で勉強して成績を高く維持した。
夏
SummerAxisに通い始める。夏は志望理由書の完成へ向けて志望大学の情報を調べたり、将来の展望を語るうえで大切な情報を調べた。
秋冬
Autumn&Winter受験までのラストスパートをかける。志望理由を完成させ、小論文や面接の指導を受ける。小論文や面接でのアドバイスはしっかりメモをとる。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
高校で簿記などを学んでいて、大学で専門的な知識をつけたいと思ったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
小論文を教えてもらえる塾を調べていた時にAxisのことを知りました。自宅から近くで通いやすいと思い選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
受験においての志望理由書や小論文、面接を親身になって教えてもらったことによって、出来が良くなったと思います。特に志望理由書は、添削前と比べてとても良くなりました。



先生からのコメント
総合型選抜対策で入会されましたが、日程的にはかなりタイトでした。その中で、素直に指導者のアドバイスを聞き、地道に努力をしている姿は素晴らしいものでした。最後になって体調面で苦しい思いもしましたが、しっかり乗り越えて希望を叶えましたね。この経験を活かしながら大学生活を十分に楽しんでください。