札幌東高等学校合格(2020年度)高校受験体験記「部活と勉強の両立」

閉じる
  • 2020年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 札幌東高等学校公立

    普通科

  • Y.Yさん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis麻生校

「できる・できない」より「やる・やらない」

尊敬している顧問の先生が大切にしていた言葉です。つい「できる・できない」ばかりに目がいってしまい、「やらない」を言い訳にしてしまいますが、「できる」ためには「やる」ことが必要なので、勉強も「やる・やらない」が大切だと思いました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

部活と勉強の両立

私が所属していた吹奏楽部は、毎日が忙しかったため、勉強との両立がすごく不安でした。でも、自分の予定に合わせて授業を入れてくれたり、振り替えもしてくれたり、充分な授業時間をとることができました。また、宿題もその時によって量を調節してもらえたので、不安だった部活と勉強の両立を無理なくこなすことができました。忙しい私でもできそうな勉強法をアドバイスしてくれたり、時には相談にのってくれたり、勉強のことはもちろん、部活も応援してもらって本当に感謝しています。私の友だちの中には、部活と勉強の両立が難しくなって、部活を辞めてしまった人もいたので、私は勉強と部活の両立ができるこの塾を選んで本当に良かったです。

先生からのコメント

合格おめでとうございます。吹奏楽の大会が近づくと、寝る間も惜しんで部活の事をやっていましたね。でも、勉強もキッチリと実践し、何事も全力で向き合う姿、本当によく頑張りました。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

年号の覚え方

歴史の時代の並べかえの問題をいつも間違えていたので、歴史の最初から年号を覚えることにしました。単語帳の表に年号と時代、裏に主な出来事を書いて、「今週は江戸時代を覚える」など、自分で目標を立てて取り組みました。単語帳は持ち運びがしやすいため、学校の休み時間や寝る前などのちょっとしたスキ間の時間で少しずつ覚えることが出来ました。また、語呂合わせなどを自分で工夫して覚えていくのも楽しかったです。完璧に年号を覚えられなかった出来事もありましたが、歴史の流れをつかむことができたので、時代の並べかえはもちろん、一問一答の問題も自信をもって答えられるようになりました。

my 中学生活プロフィール

部活について

部 活

吹奏楽部

部活引退時期

中3秋

志望校について

志望校を決めた時期

中学3年8月

志望校を決めた理由

進学率が高いのと、吹奏楽部が熱心だから。

高校選びで最も重視したのは

学びたい内容
部活

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学1年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

中3の11月~12月

中学3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

友だちが紹介してくれたのをきっかけに、この塾を知りました。個別指導の塾に通いたいと思っていたので、Axis麻生校なら続けられると思い、通うことにしました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

1年生のはじめ学年20位でしたが、8位まで上がりました。