-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 岡山操山高等学校公立
普通科(全日制・単位制)
- Wさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis高島校入会時期 :
小学6年8月ごろ
スランプを感じた時にまだ自分はがんばれると思って努力し続けることができた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は、中学2年の頃から本格的に受験勉強を始めました。始めた時の私の成績は操山に合格するには全く足りておらず、勉強に手こずっていました。当然わからないところばかりで先生に頼ることが多かったです。先生は個別指導の時だけでなく残業をしてまで私に勉強を教えてくれました。また、中学3年に人一倍がんばったと自信を持って言えるほどがんばったのにうまくいかない時がありました。1月だったこともあり、落ちるかもしれないという不安と絶対操山がいいという気持ちがあって心が完全に折れた時がありました。そんな時にたくさん相談に乗り、真摯に答えてくれた先生方のお陰で憧れの操山生になることができます。本当に感謝しかないです。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
先生方は最後の最後まで、私の受験に対する不安を楽しい話や励ましの声でなくしてくれました。受験当日に自信を持って行けたのは先生方の支えのお陰です。残ってまで勉強を教えてくれたり、自分のしていた勉強法を教えてくれたり、私の一番の味方になってくださった先生もいっぱいいました。数え切れないほどのことをしてくださった先生方の支えで、今の私がいます。本当に今までありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は、中学校に入ってから数学に対しての苦手意識を持つようになった。しかし、中学1年生の頃の私は塾から出される宿題をこなすだけで、苦手を克服しようとも思わなかったから、受験勉強を始めた頃には数学がすごく足をひっぱるようになっていた。私と同じように悩んでいる方は、プラスやスプラウトよりもフィニッシュなどの総復習用のテキストを中心に勉強するのをおすすめする。私は実戦問題は秋から冬用に残してそこ以外のページを3周以上し、わからなかったところは紙の付箋に質問を書いてノートに貼って塾で聞いたりしていた。そうすることで3年に進級してすぐの模試では数学の偏差値を10近く上げることができた。
合格までのストーリー
-
春
-
初の志望校判定模試で良い結果を出すことができた。このまま維持できるようにと一年間の計画を立てた。休校中だったのでフィニッシュをどんどん進めた。
-
夏休み
-
長期の休みは成績をさらに上げる大切な期間だから、自分の苦手な部分を中心にフィニッシュをやプラスを中心に起きている時間は勉強にまわした。
-
秋
-
勉強した成果が全く出ず判定もどんどん下がっていった。受験がどれほど甘くないものなのかをその時思い知らされた。絶対操山に行きたいと思ったから乗り越えられた。
-
冬
-
最後の模試もだめで心が完全に折れて、志望校を諦めようとした私に、担任の先生は私の支えとなる言葉をかけてくれた。だから、志望校に立ち向かう勇気を出せた。
-
入試直前
-
入試までに死ぬ気で努力した。どれだけ努力してもまただめなんじゃないかと不安だったけど操山で自分の番号を見つけた時は本当に嬉しくて自然に涙が出ていた。
my 中学生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
放送部
-
部活引退時期
-
中3秋
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学2年6月
-
志望校を決めた理由
-
学校への落ち着いた雰囲気や、通う友達の影響で気になり、調べるうちに大学進学へのサポートが手厚いことを知ったから。
-
高校選びで最も重視したのは
-
高校の評判
進学先
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学2年8月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の9月~10月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
自分の弱いところの特定が上手にできずにがんばっても成績が上がらない時。
周りの人たちからの"大丈夫"などの声を励みにがんばれた。
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
進学校への合格実績が良いと知ったから。私は質問することが多いので、1人1人をしっかりと見てくれる個別にしました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
自分でも工夫した上で教わることで70点近く合計が上がった。
先生からのコメント
彼女はアクシスに来た時にいつも元気な表情で頑張るぞというオーラが出ていました。数学に苦手意識がありましたがいつも真剣に取り組めていました。授業後にも納得いくまで質問に来て頑張っていた姿が印象的でした。