-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 新潟南高等学校公立
普通科
- N.Yさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis女池校入会時期 :
中学1年1月ごろ
点数が上がっていないときにこれを聞いて、自分がやらないとだめだと思ったから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
個別指導Axisに通うことで分からない問題がどんどんと無くなっていきました。私は解説だけ読んでも理解することが応用問題を中心にあまりできなくて、すぐにあきらめてしまうことが多かったです。ですが、個別指導Axisに分からないワークなどを持っていくとどんな難しい問題でも丁寧にやり方を教えてくださって似たような問題がでたときには思いだして解くことができるようになっていきました。他にも、学校では教えてもらえないようなおもしろい覚え方や簡単な解き方を教えていただきました。どの先生も優しくておもしろくて通うのが楽しみになっていきました。合格できたのも先生方のおかげだったと思います。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
3年生の春~秋は正直あまりやる気がなくて本当に南高校をうけるのかも分からなくてフラフラして。実力テストが返ってくるともう少し高校のレベルを下げてもいいよって言われて。でもなぜか私は下げたくなくて。きっとお父さんお母さんも不安になったりしたこともあったと思うけど、見守って南高校をうけさせてくれてありがとう。塾もたくさん行かせてくれてありがとう。そのおかげで合格することができました。ありがとう。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
社会の歴史がとにかく苦手だったので、過去問を解く⇒丸つけ・解説を読む⇒その時代の教科書を読む⇒新研究をする、という1パターンを過去問の2周分くらいしました。それによって出来事がどの順番でおこっているのかを理解できるようにしました。また公民は3年生の定期テストの範囲で覚えているはずだと信じて一問一答をくり返しするようにしました。地理はすべてを暗記するのではなく、○○だから○○になる、などと理由をつけてとけるように練習をしました。また、1回間違えたところは絶対に忘れない、と決めて次の問題にすすむようにしました。
合格までのストーリー
-
春
-
コロナで部活の大会がなくなったこともあり、正直全然勉強していなかった。定期テストだけ少しずつ頑張っていたと思う。
-
夏休み
-
部活がずっとあったから夏期講習のその宿題くらいしか勉強していなかった。その後の実力テストで相当やばいと思った。
-
秋
-
とにかく内申のために定期テストの勉強をしていた。そしたら過去最高で自分ってやればできるんだ!ってやる気につながった。
-
冬
-
明訓高校の過去問ばかりやっていた。公立の勉強は冬期講習とその宿題くらいしかしていなかった。その後の実力テストで下がっていてやばいと思った。
-
入試直前
-
1番まじめに勉強をした。たくさん過去問や予想問題を解いた。1日中部屋に籠って勉強している日もたまにあった。
my 中学生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
吹奏楽部
-
部活引退時期
-
中3夏
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学2年8月
-
志望校を決めた理由
-
近くて、国公立大学への進学率が高かったから。
-
高校選びで最も重視したのは
-
進学先
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の1月~2月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
1年生の第3回定期テストで数学が20点くらい落ちてしまったから。
Axisを選んだのは、個別がよかったのと、頭が良い人がいるイメージだったから。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
第4回のテストで点数は戻り、数学に少し余裕ができ、周りの教科に時間をかけることができて全体的にも順位は40位くらい上がった。
先生からのコメント
約二年間一緒にがんばりました。いつも楽しそうに授業を受けてくれていたのが印象的です。勉強以外の色んな話もしましたが、問題を解くときはとても真面目にがんばっていました。合格はその努力の結果です。塾で頑張っていたことを糧に、今後も羽ばたいてください。
金井真由子